Translate

2019年8月6日火曜日

モノレビュー SONY WF-1000XM3

最近、ワイヤレスイヤホンにハマってきたようです・・・。
といっても、所持しているイヤホンが途切れてしまうので
苦肉の策でハマってる感じですかね・・・。

そんな中、最近の最新だと様々な機能があるワイヤレスイヤホンが販売されています。
その中でも特に目を引いた・・・というか購入してしまったのが
SONYのWF-1000XM3となります。


〇見た目

それはもうデカいです。 バッテリーとメカニズムの関係上仕方ないかと。
ケースも若干大きめなので、バッグの中に入れて持ち歩く感じになるかと思います。

一見すると、イヤホンではなくヘッドセットかな?なんて思いますが
装着感は非常に良く、これくらいの大きさがないとタッチセンサー操作が
ちょっときついかなーなんて思うくらいのちょうどよさだったりします。

色は白を購入しましたが、特にこだわりがない・・・というか
装着してる自分自身は見れないので、あまり気にならないです。

重さは感じず、抜け等も今のところありません。


〇使用感

これについては何から伝えたらいいものか悩ましいところです。
・・・というのも、想像以上に良くできているのが問題です。

 音質

   全体:SONY特有の・・・というか若干エコー気味な
      キラキラ目な音質になっています。
      これを良しするか悪しとするかは個人次第ですが
      これはこれでオールジャンルで使用できる感じのイイ音質です。
      ダイナミックドライバ一本というのが信じられない解像度を出してます。

   高域:非常に分離が良く、きれいに響きます。
      音量も十分で、刺さらない程度の気持ち良い高音が出ます。

   中域:ちょっと控え目になります。 埋もれてしまう程度ではありませんが
      このあたりに属するボーカル系は高域と低域に若干阻まれてるかな?

   低域:これも高域と同じくしっかり出ています。 多少広がる感があるので
      低域ズコドコ系だと、他の音域の邪魔をすることもしばしばです。

音質については上記の通りになりますが、じつはケータイのアプリで調整できます。
イヤホン単体での設定としてプリセットが何個かとClearBASSで低域の調整
DSEE HX(アップスケーリング)やノイズキャンセリングの強度も設定可能です。

なので、気に入らないところがあれば気にならなくなるまで調整可能なため
これといった欠点が見当たらなかったりします。
結構調整の幅が大きいため、ドンシャリから高域クリアまで自由自在です。

設定はケータイアプリからしかできませんが、一回設定してしまえば
他の機器に接続したときも設定は保持されるそうなので・・・
ウォークマンに接続したときも好みの設定で音楽を楽しむことができます。


〇ノイズキャンセリングについて

これは・・・ イイものだ!
と思わずいってしまいたくなるほどの完成度です。

本体左側のボタンでノイズキャンセリングを切り替えられますが
外音取り込み→外音取り込みオフ→ノイズキャンセリング
の切り替えが存在し、しかもそれぞれ移動中・停止中・走っているとき
乗り物に乗っているときで強度の設定が可能となっています。
もう変態仕様といっても過言ではない。

しかもノイズキャンセルをオンにした際の静けさと言ったら特筆ものです。
表現が難しいですが、騒音の7割方は消えてしまう感じでしょうか。

さすがにバスの音や車が通過するときの音は消えませんが
蝉の声や風切り音等の、いわゆるノイズ系の音に対しては絶大な効果を発揮します。

ざわついたカフェなどで使ったら、図書館並みに静かになるのではないのでしょうか?
(ちょっといいすぎたか?)

家にいるときに使用すると、テレビの音は聞こえなくなります。
本体の遮音性も相まっているかと思いますが、これほどのノイズキャンセルは
なかなか他ではお目にかかれないかと・・・。

これによる恩恵としては、やはり”音楽が気兼ねなく楽しめる”というところではないでしょうか?
また、ノイズキャンセルをオンにして音楽を再生せずにぼーっとするのも
ざわざわ感が消えて非常にいい感じだったりします。

切り替えがちょっと遅い感はありますが、適宜モードの切り替えを行い
アナウンス等を聞きたいときは外音取り込みをすれば、装着しっぱなしでよいのもうれしいところ。
また、左側ボタン長押しで押している間外音取り込みをするので
急なアナウンス等の時に役立ちます。


〇まとめ

AVIOTの多ドラワイヤレスも気になってはいたのですが
ノイズが入るとの評判のため、急遽(衝動的に)購入しましたが、非常に満足です。

音質もダイナミックとは思えないくらいクリアでパワフルですし
何よりもチューニング等の機能設定が出来るのが非常に好みです。

あえて欠点をあげると、複数デバイスの同時接続に対応していないところか・・・。

ER-4S等のBA型が基本的に好みなのですが、これはこれで全然ありかなぁと。
ダイナミックもBAにここまで迫っているので、多ドラが流行してるのでしょうね・・・。

実は紹介していない機能がまだまだあるのですが、これは次の機会にでも。
(独自の左右同時伝送や自動パワーオン・オフ)

雑音が嫌いな方、音楽に集中したい方、何よりも好みの音質で聴きたい方に
ぜひおすすめなワイヤレスイヤホンです。






2019年7月30日火曜日

モノレビュー TANNOY LIFE BUDS

最近また少し更新気味です。

やる気があるか無いかでいえば、やる気はあるほうなのですが
なかなか時間がとれなくて記事の更新が出来ません・・・。

とはいえ溜まってたものの備忘録!


今回はワイアレスイヤホン、しかもあのTANNOYですよ!!
ってことで早速レビューします。


○見た目

本体はそこそこ大きめで、装着するとちょっとだけ耳からはみ出る感があります。
そんな本体とは裏腹に、ケースは非常にコンパクトでシャツの胸ポケットに入るくらいです。

質感はプラスチック感が全面に出ていますが、TANNNOYロゴがキレイに刻印されているため
そこまでひどい安っぽさは感じません。
触り心地はマットな感じで、簡単に滑り落ちたりもしないですねー。

本体のスイッチは静電式ではないようで、物理的にカチッとする感じです。


○使用感

イヤーピースによってフィット感が変わってきます。
そりゃ当たり前だよって感じですが、ワシやレスなだけにしっかりフィットさせておかないと
グラつきや遮音的な問題がいろいろ出てきますのでお気をつけください。

肝心の音質としては
 
  高域:控え目ですが出てるは出てます。 普段BAで聴いてるので
     ちょっと物足りない感はあります。

  中域:全面に出てきています。 主にボーカルがこの辺にあたりますが
     ほぼ耳元なイメージです。

  低域:しっかり出ています。 こもる感じもあまりせず、タイトな感じです。

解像度はBA型に比べると良くはないですが、音場はそこそこ大きく広がる感じです。
分離感はあまり感じられず、全体として音が届く感じでしょうか。

接続性ですが、これはあまりほめられたものではない気がします。
リュックの中に入れておくと音が切れます・・・。
というか結構な頻度で切れます。
せっかくのワイヤレスなのに台無しですよ・・・。

イヤホンと再生機器を遮蔽物無しに近づければもちろん切れないですが
それじゃぁねぇ・・・?

○まとめ

普段使用しているイヤホンと比べると、音質は流石に何段か落ちる感じはあります。
正直、これがTANNNOYサウンドかと言われるとガッカリするレベルかと。

そんな中でちょっとだけ便利だったのが、外音取り込み機能です。
結構いい感じで取り込みされるので、電車のアナウンスや
コンビニ等で買い物するときに大変重宝します。

ベストバイかと言われるとちょっとためらいます・・。
TANNNOY好きのホンモノさんにおススメかと言われるとそれもちょっと・・・。

コレクションとして集める人にだったらおススメします。


なんかはじめて辛口になったかもしれませんね・・・。
最近は最新のチップセットや、ワイヤレスでもBAとかがありますので
さらなる進化の機会があれば、期待して待ちたいところです。



2019年7月18日木曜日

Androidゲーム ラグナロクマスターズ

相変わらずゲームばっかりやってます。
・・・といっても家庭のほうもちゃんとやってますよ?

今回のゲームは昔懐かしいラグナロクです。


〇どんなゲーム?

2D風(実際は3D)のMMORPGです。
レベル制、ステータス自由割り振り、スキル自由取得系となっています。
ジョブも1次職~2次職~上位2次職まで揃っており、軽い制作などが行えます。


〇PC版との違いは?
ケータイゲームなので、PC版とはかなり仕様が違うように見えます。
転生や複数キャラ等、機能制限されているところもありますが
自動狩りやオート移動等、モバイルならではの機能も付加されています。

スキルツリーも簡略化?されており、PC版とは違った楽しさを味わえるかと思います。


〇何をすればいいの?

ひたすら狩り、狩り、狩りです。
LVアップ→パラメータ調整→スキル取得を繰り返す、オーソドックススタイル。

ステージはもちろん多数用意されているので、LV帯によって狩場を変更します。
また、プレイスタイルによってある程度変わってくるので、無理の内容に進めます。

さしあたってはメインストーリーを進めるのが王道と言えるでしょう。


〇プレイスタイルを決めよう

職業スタイルには近接・遠距離があります。
近接の中でもパワー・スピードがあり、遠距離でも物理・魔法に分かれます。

近距離の分かれ道はステータス配分がメインで、STRを上げるとパワー型
AGIを上げるとスピード型に分類されてきます。
遠距離はそもそもジョブによる違いになりますが、弓職であればDEX、
魔法職であればINTを上げていくことになるかと。

それぞれ有利不利はありますが、このゲーム内においては
スキルによる攻撃力を高めた1確型(1撃で敵を倒すスタイル)が主流になりつつあるようです。

個人的には手数でボコボコするのが好きなので、AGI-LUKを高めたクリティカル連発の
アサシンをメインでやっていますが、敵の硬さは想像以上のため、狩りの効率はイマイチ。
AGI型は囲まれると弱い&耐久力が紙ペラ以下のため、ボス戦等ではあまり役にたたず
ちまたではピクミンなんて呼ばれているようです。
それでも自分の好みの道を行くのが浪漫!!

まぁ結局はお好みで・・・ ってとこですが、効率だけを求めるのであれば
近接ならSTRとVIT(耐久力)、遠距離ならDEX(またはINT)をひたすら上げるのが良いかと。


〇金策について

当ゲームにおいて、モンスターからの通貨のドロップは期待できません。
ドロップはするものの、スズメの涙以下のため金策については
クエスト報酬またはレアアイテム・素材アイテム売却による収益が主になります。

といっても、レアアイテムはほとんど出ませんし、素材アイテムも市場価値によって
お値段さまざまになっているため、簡単に金策ができるゲームではないような気がします。

一発逆転、モンスターから付加効果をつけられる”カード”が落ちれば
モンスターによっては大金ゲットが期待でいます。
といってもドロップ率は3000分の1以下以上に低い確率なので、なんともなんとも。

値上がりしている素材を検索できるので、積極的に狙っていくのが良いかと思います。
最終的には地道に時間をかけて・・・。 
じっくりいきましょう・・・。


〇ギルドのススメ

レベリングである程度強くなっていきますが、
さらにパラメータにボーナスを与える方法としてギルドがあります。

ギルドでは祈祷によるベースパラメータの上昇や
ギルド加入で開放されるスフィア機能により、スキル・パラメータの強化が可能になります。

大きなギルドにはいれば前者(祈祷)の上り幅が大きいため、条件があえば
積極的にギルドに加入するのがよかろうかと思います。

しかしながら、コミュニケーションが苦手だとか集団行動が苦手だとかという人(自分)
の場合は、思い切って自分でギルドを作成するのもアリでしょう。

時間とお金はもちろんかかりますが、好き勝手できるため気楽にゲームプレイが可能です。


〇まとめ

結局このタイプのMMOはタイプにハメて育成することが多いので
上位を目指す人には面白くないかも・・・?ですが
昔懐かしみたい人や、好き勝手やりたい!という人の需要もみたせるキャパがあるため
気軽にやってみるのがいいと思います。

複数キャラ機能がないので、少しハードル高めかとは思いますが
けっこう楽しめるので、なにかやろっかなーという人はぜひ!




2019年7月17日水曜日

考察)除湿器選び

ジメジメするこの季節・・・。
洗濯物の渇きが尋常じゃないくらい遅いです。

また、湿度が高めの部屋になろうもものなら
置いてあるものがちょっとしっとり・・・。
なんてこともあるこの季節。

大変重宝する除湿器について考えます。


〇除湿器のタイプ

除湿器には、その除湿方法によって2種類(または3種類)あると言われています。
詳しくは割愛しまくりますが、その種類が・・・

・コンプレッサー式
→空気を冷やして除湿。 電気代は比較的安め。 夏場強くて冬場弱い。

・デシカント式
→温めて除湿。 電気代はそこそこ。 冬場強くて夏場弱い。

・ハイブリッド式
→上記両方の利点を持つ。

になります。
一長一短ですが、ハイブリッドならOKって感じですかね。
お値段としては(コンプレッサー=デシカント)<ハイブリッド
というのが主な値段分布になるかと思います。



〇考察と選び方

この辺から個人的な意見になってきますが、だいたいのサイトでは
概ねの説明をした後に、自分の環境にあったものを選びましょう・・・と。

ここで何を選んでいいのか、悩んだ結果を下記に記します。
※個人的な意見です。 いちおう入れとかないと・・・。

 ①1年で湿度が高いのは6月くらい?
 ②いちいち排水するのはめんどくさい
 ③除湿能力低下というけどどのくらいなのか?
 ④実際どうなの?

だいたいの疑問と問題はこんなところかと思います。

①について、関東地方にすんでいる方は主に6~8月が湿度が最も高い時期で
問題なさそうです。
というのも北から南までで年間湿度の分布が変わるらしく、一概に言えない状況のようです。
といっても最近は北から南まで、例年暑い日が続くので・・・。
→コンプレッサー式
熱い時期に有利な上記になるのかなと。

②について、大きな除湿器になればなるほど、タンク容量が大きくなるので
排水回数が少なくなる傾向が生まれるといっても良いかと思います。
特に、仕事なんかで出かけることが多い場合、容量が小さいものの場合
お出かけしてすぐに満水・・・の場合も。
→できるだけ大きめが良い
まぁ大きいものは除湿能力も高いので、モリモリ除湿して
早めに満水になる・・・。 なんてことも。


③については機種によって違いがでてくると思いますのでアレですが
自宅で使用しているコンプレッサー式の除湿器を冬場と夏場で比べた感じだと
体感で3分の1から5分の1程度かなと思われます。
説明書に書いてある場合もあるので、事前に調べられれば調べるのがベストですが
スペック上は10分の1なんて場合もありそうです。

前述の通り、梅雨時期に使用することがメインなので
→コンプレッサー式
を選択することになります。


④について、結局①~③の理由によりガッツリデカい三菱のコンプレッサー式の除湿機を買ったわけですが・・・。

1年使用してみたところ、何の問題も不満もなく使用できています。

夏場は何回か排水するくらい除湿しますし、冬場も最低1回は排水するくらい除湿します。
主に選択部屋に置いていますが、洗濯物の乾きも上々で、大体夜の間には乾きます。
能力低下とは一体なんだったのか・・・。 いや、ちゃんと低下してますよ?
大して体感的に影響無いだけで・・・。

デシカント式の除湿器も設置してありますが、ある程度安定して除湿してくれるものの
そもそもサイズが小さいため、コンプレッサー式程の効果はありませんでした。
冬場は平均湿度が低いため、そもそも除湿の必要がない・・・。
とまではいいませんが、送風機能だけでもお洗濯ものには大分変化があります。
あえてココでの除湿能力を重視せず、送風機能が充実したものを選んでおくのがイイかも。



〇まとめとおわび

個人的には除湿器は”大容量・高機能のコンプレッサー式”が良いと思います。
そりゃハイブリッド式が買えればいいんですが、お値段にして倍以上するので・・・。

洗濯用の送風機能がついている除湿器も多いので、機能も併せて選んでみるといいかと。
そうなると国産メーカーが一段と有利になるのですが、三菱のムーブアイなんかは
だいぶ洗練されているので、かなり実用的かなと思います。

最後に・・・
いろいろ勢いで書きましたが、苦情・責任はとれません!
いや、ほんとにごめんなさい。

何かの参考になれば幸いです。




2019年4月10日水曜日

PS4ゲーム Grand Theft Auto V(ONLINE)

ひさびさゲームレビューです。

最近はPS Plusのゲームも合わないのが多くて
昔懐かしい?このゲームを始めました。

ストーリーラインは置いといて、主にオンラインをやっています。
殺伐としたゲームなので、ちょっと心が荒れるところが欠点ですね。


〇どんなゲーム?

なんでもありのクライムアクションゲームです。
オープンワールドの先駆け的なゲームで、車やバイク、飛行機やヘリなど
扱えるものに幅が多いのも大きな魅力です。

一時期、暴力的すぎるとのことでちょっと話題になりました。

このシリーズからオンラインが実装され、複数人でのセッションが楽しめます。

ローカルゲームでは3人の主人公が、オンラインではアバターが活躍します。

といってもやること全て犯罪行為なのでマネしないように!


〇何ができるの?

アクションゲームなので、銃を撃ったり乗り物を運転できたりします。
必要なものを調達するために、奪ってもよし買ってもよしのなんでもアリなかんじです。

基本的に主人公は普通の人間なので、ちょっと撃たれたらすぐやられますし
バットで殴打されてもやられます。

奪った車を売ってお金を増やしたり、銀行強盗をしたりと
意外と盛沢山な内容となっています。


〇なにをすればいいの?
これが一番大変なところで、ローカルゲームの場合は比較的悩まずに
ウェイポイントと画面の指示に従えばOKです。

オンラインの場合、特にストーリーがないので好きにやります。
といってもエンドコンテンツなので、お金はいりますし
問答無用で襲ってくる他プレイヤーから身を守らないといけません。

この場合、そこら中にあるクエスト的なものをクリアしていくと
報酬がもらえるのでコツコツやっていきましょう。



〇オンライン開始~

丸裸の状態で放り出されます。
もう何もなし。 スキルも低いし体力もないです。

ってことで、適当に車を奪ってレースで稼ぎます。
拠点がないと後々困るため、たくさんお金をためて拠点を買いましょう。

大小さまざまですが、大きめの拠点をお勧めします。

50万ドルほど貯まったら、CEO登録ができるので
CEOジョブで稼ぐようにすると、通常のジョブよりモリモリ稼げるようになります。
ただし、所持金が50万ドルを切ると登録できなくなるので
お金の使い過ぎには注意しましょう。


〇オンライン中盤

お金稼ぎの難しさをゲームでも思い知らされる頃かと・・・。
ある程度お金が貯まったら、犯罪拠点の購入をしましょう。

さまざまな拠点がありますが、お勧めはオフィス→ガレージ
の購入を最初にするのが良いと思います。

取引車両のジョブは報酬と周回時間の短さが魅力的で
終盤になってもメインの金策といっていいくらいのジョブになります。

ある程度収入の目途が立ったら、武器を買うもよし車を買うもよしですが
おススメはオプレッサーmk2の購入です。

カテゴリはバイクですが、基本空を飛んでる上に早いです。
条件はありますが、改造できるようにすればミサイルも打てるスグレモノ。

CEOジョブやその他ジョブも軽快に回せるようになるため
ゲーム中でもひと際役立つ存在です。


〇対プレイヤー

オンラインをやっていると、知らない方に攻撃されることが多々あります。
理由はそれぞれですが、ジョブの邪魔をすると報酬をもらえることがあったり
意味もなく攻撃することが楽しかったり・・・ ですかね。

低レベルのうちはもちろん勝つ可能性は低いので
逃げるか無視することをお勧めします。
稀にメッセージで煽ってくるキッズがいますが、しょせんゲームなので
ここでストレスを溜めてもしかたないかと。

レベルがあがるとスキルもあがり、体力も増えてくるので
それまではまったりいきましょう。

後半になってくると武器の改造もできるので、負けたくない人は
武器強化に力をいれるといいと思います。

・・・が、攻撃者ももちろんレベルは高いわ武器改造してるわなので
最終的にはプレーヤースキルに依存するところが大きいことも覚えておきましょう。

MAXいくとヘッドショットの1発くらいなら耐えられないこともない・・・。
ってどんな人間だそりゃ・・・。


〇まとめ

無法地帯のこのゲームですが、自由度においては他のゲームより
数段やれることがおおいこの作品。

ストレスも溜まりますが、戦車で街を走破するときの楽しさは昔から変わりません。
パラシューティングをするもよし、ダイビングをするもよし
PKも違法ではないので、意味もなくPKするもよし。

普通のゲームに飽きた人が行き着くやばいところですが
私生活が殺伐としてきたらおススメです(笑)