Translate

2017年5月1日月曜日

テラリア パンプキンムーンに挑む(準備編)

最近、テラリアを再開しはじめました。

なぜこのタイミング?ってのもありますが、なんか再開したかったのです・・・。


○やり残しは何だ!

再開してから、ふと思い出したのですが
一通りのボスを倒して満足していたものの、パンプキンムーンを攻略していない!
ってことに気が付きました。

フロストムーンやオクラム攻略もまだなのは秘密ですが・・・。


そんなこんなでやってみよう!
・・・・で、パンプキンムーンメダルを作成⇒挑戦!

あえなく玉砕・・・・。



○拠点と罠

何も考えずに始めたパンプキンムーンですが、敵が固い!攻撃が痛い!
ビートルセットでなかなかの防御力を誇っていた我がキャラクターですが
イビルウッドあたりから回復が間に合いませんでした・・・。

 玉砕⇒セーブポイント戻る⇒移動に時間かかる⇒到着⇒やられる
の恐ろしいコンボにより壊滅・・・。


これはイカンと思い、拠点の作成から始めることに。

 
拠点を作成するにあたり、ハウジングが必要になってきますが
ココをセーブポイントとして 良いものか悩みました。

・・・が、パンプキンムーンは夜の間だけのイベントのため
時間が勝負となること間違いなし!

ってことで、ベッドを置いてキャンプファイヤー置いて・・・・。


火力が足りない分は、ジャングルや遺跡でゲットした罠をそこらじゅうに配置します。
落とし穴を掘って、マグマを流して・・・・。
結局手持ちのスパイクボールの罠を大量、槍の罠もありったけ、おまけに大砲までセットしちゃいました。



○再挑戦! ・・・が。

そんなこんなで再挑戦! メダル作成の素材はまだ何回分かは残っています。


Waveが始まり、カカシやワンちゃんなんかは次々とマグマ+スパイクボールの餌食に!
これはいける!と思ってましたが、ここでイビルウッドの登場です。

相変わらず痛い、固い、デカいの3拍子。。。
罠と大砲でなんとか撃退したものの、次のWaveでもそのまた次のWaveでも
イビルウッドさんは足繁く通ってきてくれます。

さらに拍車をかけるようにパンプキングさんの登場と重なり、玉砕頻度が増えるように・・・。

罠のおかげでダメージソースが増えたことにより、撃退速度が速くなり
被ダメージが少なくなっていますが、自分も罠にかかるという体たらく・・・。

結局回復が間に合わなくなり、Waveクリアならずといった結果に終わってしまいました。



○あいつらを撃退するために

そんなこんなで戦略の見直しを図ります。
新しい武器、新しい防具、あらゆる角度から見直しをかけます。

ってところにスペクター装備の”ダメージを与えたら体力回復”が目につきました。

よし!これだ!と思ったはいいものの、魔法武器についてはマジメに集めてこなかったため
ロクな武器がありません・・・・。


そんなこんなで魔法武器集め+罠集め+パンプキンムーンの素材集めを行うこととして
今回の記事は終了です!



・完結編はこちら

2017年4月27日木曜日

BRIDGESTONE REGNO

さて、今回はクルマのパーツレビュー。

なんだかんだで一番お世話になるパーツ、タイヤになります。

結構前に装着したので、一世代前の型になりますが
遅ればせながらレビュー。

新型は良くなってるのかなー?


○見た目

もうタイヤ以外のなにものでもないです。

ドレッドは左右非対称で、マーク入りになります。


○使用感

ここが一番重要です。

コンフォートタイヤを謳うREGNOは、ロードノイズやパターンノイズの低減がされています。

実際に走った感じとしては

  ○キレイな舗装路→効果大

  ○荒れた舗装路→効果小
  
  ○高速道路→効果小

  ○段差→あまり変わらず

  ○剛性→なかなか

  ○燃費→変わらず

なところかなと感じました。

荒れた舗装路はなかなか対策が難しいのか、あまり効果は感じられませんでしたが
ゴゴゴ→ゴーくらいには変わっています。


○その他

愛車はコンパクトカーなのですが
REGNOを装着するには多少オーバースペックなのかなと思っていました。

…が、静音化を目指していろいろやるにつれ
足元のノイズはコンパクトカーだと対策しにくい!

っつーことで、タイヤ交換が一番良いようです。

フロントフェンダーに遮音材をたっぷり貼ればともかく
そんなスペースはないですし…。

なかなか良いタイヤですが、交換そろそろなんだよなー…。


次は何にしましょうか。
ル・マン5あたりかなぁ…。





2017年4月23日日曜日

PS4ゲーム テラリア

今回はゲームレビュー。

PS3/.PS4/PSVitaやケータイでも展開されている”テラリア”です。




○どんなゲーム?

ものづくりRPGというかなんというか、2Dアクションです。

広大なフィールドに放り出され、とにかく好きにやれ!スタイルのゲームですが
実にやることは多彩といえます。

ひたすら掘るもよし、モンスターを倒すもよし、アイテム収集に精を出すもよしですが
概ねのところは、ボスキャラクターを倒していくことが目的となります。


昼夜の概念があり、昼のみ/夜のみのイベントもあり
ある程度ゲームを進めないと作成できないものもあるため
探索好きの方にはうってつけのゲームと言えます。




○何をすればいいの?

とりあえず何もないところに放り出されます。まずは家を作るところから始めましょう。

石なり土なりで壁を作り、壁紙を貼ってベッドを置いて火を灯す。
キャンプファイヤーを置いたりして扉を設置すれば家の完成です。

石の種類も土の種類も扉の種類も多いので、ある程度進んだら自分好みに作りかえます。

この手の建造物はいくらでも建てられるので、倉庫用途やボス戦用の要塞
展示室やNPCが住む用のアパートなど、お好みで建てましょう。



落ち着いたら探索を始めます。
基本的に大きなワールドが一つ、その中に固有のフィールドが存在します。
砂漠やアマゾンや地下世界など、一筋縄ではいかないようなところも多々あります。


装備をそろえたり、地道に掘ったり、地道に足場を空中に伸ばしたりと
方法は様々ですが、最終的には全ての場所の探索を行うとよいです。



道中モンスターが出ますが、武器を作成したりして蹴散らしましょう。
武器の種類も様々で、効果のあるものからないものまで
剣から弓から銃まで多彩なラインナップとなっているため、自分の好みで揃えましょう。



○最終的には

全てのボスを倒すことを目標とします。
ボスを倒すと、ノーマルモードからハードモードに変わり、敵も強くなったりします。
さらにボスを倒しつづけると、さまざまな素材が手に入ります。

それを元に装備を作成して探索効率を上げたり、さらに深いところまで探索できるようにします。

イベントも用意されており、最終装備がひとしきりそろったあとでも手ごわいくらいのバトルが楽しめます。


飽きたら罠だらけの要塞建設に着手したりと、やることは山ほどです。

意外とアップデートもきてますので、新要素に手を出しつつ楽しむ!
これがまたNW機能もついているので、誰かと探索に出かけるのもよいでしょう。

なかなかの良ゲーです。


お値段も高くないので、 ちまちましたのが好きな方。
いまからでもじっくりたのしめます。




2017年4月19日水曜日

FOSSIL スマートウォッチ Q GRANT

さて、今回はホシイモノレビュー。

FOSSILのスマートウォッチになります。


ハイブリッドタイプのスマートウォッチで、盤面はアナログオンリーという
なかなか潔い見た目となっています。

それでいてデザインはなかなかのものなので、通常使いにも良さげな一品。


○見た目






もう見た目普通の時計です。
大きな針と小さな針の領域で通知の種類を切り分けて通知してくれるそうです。

慣れるまで、何の通知がきたか分かり辛そうですが
とりあえず手元でブルっと通知してくれれば問題ナシ。
時計としてのデザインもなかなかのもので、普通に使ってる分には
いろいろな通知をしてくれそうなハイテク時計には見えません。

ボタンも3つついており、様々な機能を割り当てられるそうです。

○機能

見た目に反し、いろいろな機能が付いています。

通知機能として”電話”、”メール”、”アプリの最新情報”(・・・?)の通知をしてくれます。

また、活動量計としての機能もあり、歩数や距離、燃焼カロリーなどの表示が可能だそうです。



大きな特徴として、サイドのボタンに機能を割り当てることで
”接続されているスマートフォンを鳴らす”、”音楽プレーヤーのコントロール”
果ては”写真を撮る”機能を割り当てられます。

音楽プレーヤーのコントロールは地味に便利そうですねー。


見た目がこんななので、基本はアプリからの管理になりますが
最低限の通知はバイブ+針がぐりぐり動くことで通知してくれるそうなので
慣れればそれはそれで楽しそうな気がします。


気になるバッテリーですが、ボタン電池で稼働するため充電不要とのこと。
公式では6カ月持つらしいアナウンスがありますが、実際のとこはどうなのでしょうか?

電池切れしたら市販のボタン電池に入れ替えればいいだけなので
気楽っちゃー気楽なものです。
残量とか分かるのかね・・・。


○その他

まぁまぁ良さそうなものなので、購入候補には入っていますが
今一つ面白みを感じないのも確かです。

説明書の説明不足が指摘されていますが、ある程度適当な性格の方なら大丈夫なレベルかと。


決してお安いものではないため、熟考したいと思います。




その他の記事はこちら↓
MISFIT PHASE

Withings SteelHR

PebbleTime Steel


2017年4月16日日曜日

MISFIT スマートウォッチPHASE


さて、今回のホシイモノレビュー。
スマートウォッチのMISFIT PHASEになります。

ハイブリッドタイプのスマートウォッチで、シンプルなデザインが特徴的です。
いや、シンプルすぎる・・・?

○見た目

 

先述の通り、スマートうウォッチとは思えないくらいシンプルなデザイン。
文字盤も最低限のみの表示で、他機種と比べて通知領域等もありません。

それが故に光る部分もありますが、ちょっとシンプルすぎるかな?
と思いきや、6時の部分にある穴で通知をしてくれるという
パッと見で誰も気付かないような通知方法を有しています。

アクティビティはボタンを押すと針が動いてお知らせ。
その他機能もボタンに割り当てられたりします。

径が41mmなので、ちょっと大きめに感じるかもしれません。
厚みもあるため、ユニセックスと謳ってはいても女性にはちょっときついかも?


○使用感

スマートウォッチとしての機能は一通り揃えており
”電話”、”メール”に加えて”LINE”や”Skype”の通知も行ってくれる優れものです。
ハイブリッドタイプにしては珍しく”LINE”や”Skype”の通知を行ってくれるのは良いですね!
Skypeの通知気づかないんだよな・・・。

通知穴には自分で設定したアプリごとの色を表示させることが可能なため
慣れれば一目で何があったか確認できるそうです。

その他、アラームの設定や一定時間動きが無い時にバイブでお知らせしてくれる機能も!

また、ボタンに機能を割り当てることで、カメラのシャッターや
プレイヤーの制御等ができるようです。

防水性能もあるため、日常つけっぱなしでもOK。

気になるバッテリーはボタン電池式で最大6カ月の電池もちだそうです。

○その他

シンプルなデザインと充分な通知機能、なかなかの電池持ちとくれば
この手のものとしては十分な機能を有しているといえます。

おまけにバリエーションも豊富で、色でいえば一番選択が出来る機種かと。

他の機種と比べ、ちょっとだけお値段が安いので
これはこれで十分選択の範囲内に入るかと。

特にハイブリッドタイプでLINEやSkypeの通知をしてくれるものがないため
上記を良く使う方で、デザインが気に入れば素晴らしいガジェットになるかと思います。



その他の記事はこちら↓

Withings SteelHR

Fossil Qgrant

PebbleTime Steel