さて、今回はプルームテックについての感想です。
レビューとも感想ともなんとも言えない感じですが(笑)
さて本題に……
いまだに互換バッテリーでプルームテックを使用していますが……
実は紙巻きタバコを吸わなくなりました。
代わりにプルームテックの消費が増えてます(笑)
ってことで、まとめると…
プルームテックにする前は
タール1ミリのタバコを1日に一箱いかない程度でした。
プルームテックに変えてから、1日に一箱以上は消費します。
なぜかって?
……ニオイもしない、煙もでない、ゴミもそんなに出ないので
家でもどこでもカパカパ吸うようになったから…。
です。
これは結果的にいいことなんだか悪いことなんだかわかりませんが(笑)
ただ1つ困ったことは…
タバコカプセルの販売ルートがネットのみのため
計画的に購入、喫煙しないとタバコ切れになります。
こればっかりはどうしようもない…。
ですが、なかなか切れるのは困りものです。
といって買いすぎるのもアレなので、ここは早いとこそこら辺で買えるようになるといいなーって思います。
にして抽選当たらないので、正規品が買えない……。
Translate
2017年7月30日日曜日
2017年7月14日金曜日
PloomTecと互換バッテリーのお話
さて、今回はタイトル通り、プルームテックのお話です。
併せて互換バッテリーのレビューも行います。
まずは……
……で大分類で言うとタバコです。
中分類が電子タバコで、最終的にプルームテックってとこでしょうか。
ここ最近は、前述でいうところの中分類がだいぶ多様化してきています。
通常通り、火をつけて吸うタイプの紙巻きタバコや
アイコスやグローに分類される、タバコ葉を高温で加熱して水蒸気を出す
加熱水蒸気タイプのタバコ
プルームテックに分類される、リキッドを水蒸気化して吸う電子タバコタイプですね。
今までの電子タバコはニコチンが含まれてないものが主だったのですが(ニコチン入りは販売不可)
プルームテックはJTの商品のためニコチンが含まれます。
そのうえ燃やさないため、タール名度の有害物質を含まない
煙もでない(煙のような水蒸気は出ます)ため
アイコスのようなニオイ残りもほぼゼロまで抑えられてる
っていう感じの、イイコト尽くしの新世代タバコになってます。
①バッテリー
②カートリッジ
③タバコカプセル
このうち、②と③はタバコの箱に含まれています。
①はアイコスでいう本体のようなもので
充電して何度も使いまわせます。
……が、一時期のアイコスのように
これがまた手に入りにくくて仕方ありません。
たまに抽選で販売をしているのですが、当たる気がしない……。
っつーことで、こんなときは便利な互換品の登場となる訳ですね…。
互換品といってもモノにより様々ですが中には
互換品とは思えないくらいのものがあったりします。
今回はOCEAN C P-3を購入してみたのですが
機能は本家と代わりありません……。
細かいデザインや仕様はもちろん違いますが
本家に寄せてきてるので…
○50パフお知らせ機能
○色合い
○急速充電 ※本家には無し
などの機能が装備されています。
特に50パフお知らせ機能は、プルームテックを吸う上で欠かせない機能なんじゃないでしょうか?
前述の通り、タバコを一箱買うと
カートリッジ1本
タバコカプセル5個
が一箱の中に入っています。
この、タバコカプセルは1つ辺り50回程度の吸引をすると中身(ニコチンとか香りとかかな?)がなくなるため
取り替える必要があります。
また、カートリッジも吸いすぎると中身がなくなるため、250パフ程度(一箱)で交換となっています。
ってことでお知らせ機能がないと、なんとなーく吸ってるうちに
カートリッジがスカスカになっていたり
カプセルがスカスカになってたりしてしまいます。
どちらかが余る、足りなくなっても補充などができないため
これは大変な問題と言えます。
ここで便利なお知らせ機能な訳ですが
意外と互換バッテリーにはお知らせ機能がついてないものが多いため、要注意となります。
ここだけ抑えれば、とりあえずプルームテックデビューは楽ちんに可能のため
興味がある方は、不本意ながら互換バッテリーの使用をオススメします。
いや、ちゃんと本家のバッテリーも買いますよ?
ほしいんですよ……?
…というか、こんなのは個人の主観のみのお話なので、書くようなこともないのですが
ゴサンコウまでってことで…。
今まではWinstonのスパークリングメンソールを吸っていました。
1mmの製品の割にはメンソールが強くて吸い心地が良かったんですよね。
んで、プルームテックはフレーバーが三種類。
通常のものとメンソールとフレーバーメンソールですね。
メンソール好きとしてはメンソールかフレーバーメンソールってとこですが
気になるフレーバーは、まるで懐かしのブルーベリーガムです。
これがまたなかなかイイカンジのため、メンソールとフレーバーメンソールの二種類で運用しています。
以前手を出した電子タバコはニコチンが含まれていなかったため、代用品としての使用は大失敗していますが
先述のとおり、プルームテックはニコチンが含まれているため
こいつを吸っていれば、まさにタバコいらずになりました。
あー、タバコ吸いてー ってのはほんとにニコチン中毒だったんですねー。
とくにタールなんかは必要無いってことが分かったので
タバコ→プルームテックへの移行はできると思います。
といっても、1mmからの移行に違和感がないっていうケースのお話で
吸ってみたかんじは、タバコカプセルの最初のほうで5~7mm、最後の方で1~2mm程度の感覚がありました。
重めのタバコを吸ってる方には、明らかに物足りなさを感じると思われるため
完全移行とはならないのかもしれません。
気になるニオイですが、これがまた笑っちゃうくらい何もないです。
家で吸ってもクルマで吸っても、誰にも気づかれないくらいでビックリしますねー…。
そのくせカプセル毎の吸ったときの香りはしっかりするので
タバコを吸ってる感はしっかりあります。
タールを含まないため、有害物質も大幅カットとなっており、ニオイもしない……。
なかなかのもんですな!
○最後に
タバコに対する風当たりが強まる中、革命的な進化を遂げたと思われるプルームテックの紹介でした。
…が、イイコトだらけでもなく
○気軽に吸えるので、吸いすぎてすぐ無くなる
○タバコカプセルは一部を除いて通販のみ
○そもそも本体が買えない
○カプセルの種類が少ない
などの問題点はあります。
…が、補って余りあるメリットが多いため
健康とかモラルとか、いろいろ気になってる喫煙者の方には
100%オススメの逸品です!
併せて互換バッテリーのレビューも行います。
まずは……
○プルームテックって何さ?
まぁこの記事を検索して読んでる方はご存知かと思いますが……で大分類で言うとタバコです。
中分類が電子タバコで、最終的にプルームテックってとこでしょうか。
ここ最近は、前述でいうところの中分類がだいぶ多様化してきています。
通常通り、火をつけて吸うタイプの紙巻きタバコや
アイコスやグローに分類される、タバコ葉を高温で加熱して水蒸気を出す
加熱水蒸気タイプのタバコ
プルームテックに分類される、リキッドを水蒸気化して吸う電子タバコタイプですね。
今までの電子タバコはニコチンが含まれてないものが主だったのですが(ニコチン入りは販売不可)
プルームテックはJTの商品のためニコチンが含まれます。
そのうえ燃やさないため、タール名度の有害物質を含まない
煙もでない(煙のような水蒸気は出ます)ため
アイコスのようなニオイ残りもほぼゼロまで抑えられてる
っていう感じの、イイコト尽くしの新世代タバコになってます。
○互換バッテリーってなにさ?
プルームテックは主に3つのパーツから成っています。①バッテリー
②カートリッジ
③タバコカプセル
このうち、②と③はタバコの箱に含まれています。
①はアイコスでいう本体のようなもので
充電して何度も使いまわせます。
……が、一時期のアイコスのように
これがまた手に入りにくくて仕方ありません。
たまに抽選で販売をしているのですが、当たる気がしない……。
っつーことで、こんなときは便利な互換品の登場となる訳ですね…。
互換品といってもモノにより様々ですが中には
互換品とは思えないくらいのものがあったりします。
今回はOCEAN C P-3を購入してみたのですが
機能は本家と代わりありません……。
細かいデザインや仕様はもちろん違いますが
本家に寄せてきてるので…
○50パフお知らせ機能
○色合い
○急速充電 ※本家には無し
などの機能が装備されています。
特に50パフお知らせ機能は、プルームテックを吸う上で欠かせない機能なんじゃないでしょうか?
前述の通り、タバコを一箱買うと
カートリッジ1本
タバコカプセル5個
が一箱の中に入っています。
この、タバコカプセルは1つ辺り50回程度の吸引をすると中身(ニコチンとか香りとかかな?)がなくなるため
取り替える必要があります。
また、カートリッジも吸いすぎると中身がなくなるため、250パフ程度(一箱)で交換となっています。
ってことでお知らせ機能がないと、なんとなーく吸ってるうちに
カートリッジがスカスカになっていたり
カプセルがスカスカになってたりしてしまいます。
どちらかが余る、足りなくなっても補充などができないため
これは大変な問題と言えます。
ここで便利なお知らせ機能な訳ですが
意外と互換バッテリーにはお知らせ機能がついてないものが多いため、要注意となります。
ここだけ抑えれば、とりあえずプルームテックデビューは楽ちんに可能のため
興味がある方は、不本意ながら互換バッテリーの使用をオススメします。
いや、ちゃんと本家のバッテリーも買いますよ?
ほしいんですよ……?
○プルームテックの吸い心地なんかについて
これについては各所で賛否両論あるようです。…というか、こんなのは個人の主観のみのお話なので、書くようなこともないのですが
ゴサンコウまでってことで…。
今まではWinstonのスパークリングメンソールを吸っていました。
1mmの製品の割にはメンソールが強くて吸い心地が良かったんですよね。
んで、プルームテックはフレーバーが三種類。
通常のものとメンソールとフレーバーメンソールですね。
メンソール好きとしてはメンソールかフレーバーメンソールってとこですが
気になるフレーバーは、まるで懐かしのブルーベリーガムです。
これがまたなかなかイイカンジのため、メンソールとフレーバーメンソールの二種類で運用しています。
以前手を出した電子タバコはニコチンが含まれていなかったため、代用品としての使用は大失敗していますが
先述のとおり、プルームテックはニコチンが含まれているため
こいつを吸っていれば、まさにタバコいらずになりました。
あー、タバコ吸いてー ってのはほんとにニコチン中毒だったんですねー。
とくにタールなんかは必要無いってことが分かったので
タバコ→プルームテックへの移行はできると思います。
といっても、1mmからの移行に違和感がないっていうケースのお話で
吸ってみたかんじは、タバコカプセルの最初のほうで5~7mm、最後の方で1~2mm程度の感覚がありました。
重めのタバコを吸ってる方には、明らかに物足りなさを感じると思われるため
完全移行とはならないのかもしれません。
気になるニオイですが、これがまた笑っちゃうくらい何もないです。
家で吸ってもクルマで吸っても、誰にも気づかれないくらいでビックリしますねー…。
そのくせカプセル毎の吸ったときの香りはしっかりするので
タバコを吸ってる感はしっかりあります。
タールを含まないため、有害物質も大幅カットとなっており、ニオイもしない……。
なかなかのもんですな!
○最後に
タバコに対する風当たりが強まる中、革命的な進化を遂げたと思われるプルームテックの紹介でした。
…が、イイコトだらけでもなく
○気軽に吸えるので、吸いすぎてすぐ無くなる
○タバコカプセルは一部を除いて通販のみ
○そもそも本体が買えない
○カプセルの種類が少ない
などの問題点はあります。
…が、補って余りあるメリットが多いため
健康とかモラルとか、いろいろ気になってる喫煙者の方には
100%オススメの逸品です!
2017年6月27日火曜日
スマートウォッチ Galaxy Gear S3(通知について)
さて、今回はGalaxy GearS3の通知機能についてのレビューです。
2週間程使用して気づいたことなどを書いていきます。
○通知方法
音、バイブで通知してくれます。基本的に音は出さないようにしているので
バイブのみの設定で運用していますが…。
バイブの種類が何種類かあるので、お好みで設定します。
バイブの強さの変更も行えるため、他スマートウォッチよりきめ細かい設定ができるんではなかろうかと思います。
とは言え元々そんなに強力なバイブではないため
ベビーカーや台車を押しているときは気づきにくいです。
※装着側の腕が何らかで動いている場合
ベビーカーや台車を押しているときは気づきにくいです。
※装着側の腕が何らかで動いている場合
といっても通常歩いているときなんかは十分にきづくので問題ないかと思われます。
○通知内容
この辺が購入前に一番気になったところでした。ハイブリッド型だと、対応したアプリのみ。
AndroidWearだと全ての通知を行えるけど、電池持たない……。
ときましたが、OSがTizenのGearS3はというと…。
Android6の環境でいえば、全ての通知を受け取れます。
というのも、Gearを使用する際にインストール必須のアプリの設定に
通知設定があるのですが、ここにインストールされている全てのアプリが表示されます。
通知設定があるのですが、ここにインストールされている全てのアプリが表示されます。
その中で個別に通知のオフ→オンが可能のため、全ての通知を受け取れるとしました。
お知らせ方法は先述したとおりですが
ケータイ端末上でサイレント通知の設定をしているアプリは
Gear上でもこっそり通知がされるところに注意です。
ケータイ端末上でサイレント通知の設定をしているアプリは
Gear上でもこっそり通知がされるところに注意です。
それ以外は、バイブ等で通知してくれますし
各種メールは中身の参照も行えます。
各種メールは中身の参照も行えます。
軽い返信もできたりしますが、あんまし使わないので詳細は不明ってことで……。
思ったよりも内容が確認できるってのが便利なもんで
Gear側の通知の表示も、テキストのみではなく
アプリのアイコン&通知内容となっており
AndroidWearでなくてもいいんでない?
って感じになってしまいました。
Gear側の通知の表示も、テキストのみではなく
アプリのアイコン&通知内容となっており
AndroidWearでなくてもいいんでない?
って感じになってしまいました。
また、デフォルトアアプリのS Health(ライフログアプリ)の通知もマメに到着します。
目標歩数を達成の通知なんかは思ったよりも気持ちいいもんです。
目標歩数を達成の通知なんかは思ったよりも気持ちいいもんです。
健康に気を使っている方にはピッタリなんじゃないでしょうか?
気になる通知のタイミングですが、遅延はほぼ感じられず
リアルタイムでの通知となっています。
リアルタイムでの通知となっています。
ただ、通知の履歴の参照が出来ず通知を消去してしまうと
Android側の通知もクリアされます。
また、メールが何件か溜まってくると
宛先&何件かの通知
のようなメッセージになり、中身の参照は行なえません。
Android側の通知もクリアされます。
また、メールが何件か溜まってくると
宛先&何件かの通知
のようなメッセージになり、中身の参照は行なえません。
まぁしゃあないとこなんでしょうが
この辺にカスタマイズ性があると尚良しかなと思います。
この辺にカスタマイズ性があると尚良しかなと思います。
○マトメ
通知については当初の想像よりもハイスペックで通知してくれています。
感覚についてはニブチンなほうですが、着用しているときに限って言えば
ケータイからの通知を逃さなくなりました。
ケータイからの通知を逃さなくなりました。
ポケットのなかで、ケータイ震えてるかも?的な幻に苛まされることもなくなったため
なかなか快適な生活を送れる通知内容となっています(笑)
なかなか快適な生活を送れる通知内容となっています(笑)
2017年6月10日土曜日
スマートウォッチ Galaxy Gear S3
さて、今回はモノレビュー
スマートウォッチ、GalaxyのGear S3です。
いままで何回かスマートウォッチについて考えてきましたが
ここに来て全くノーマークのGearを入手となりました!
ここに来て全くノーマークのGearを入手となりました!
○なんでGear?
電池持ちの観点から、フル液晶タイプではなくハイブリッドタイプの検討を行っていた訳ですが機能的な面は液晶タイプのが良いなーって考えてました。
steelHRが一番候補だったのですが、ヨドバシで実物を見た際に
想像以上のチープさに少しがっかりしてしまったことが大きな要因となります。
想像以上のチープさに少しがっかりしてしまったことが大きな要因となります。
んで、選び直した結果がGearだったのですが
○電池持ち(最低1日は持つこと)
○通知の多さ
○操作性
○Androidで使える
○通知の多さ
○操作性
○Androidで使える
について、スペック上の不足がないための選抜となりましたとさ。
○見た目と装着感
他のウォッチに比べて、やや大きめです。
メタボ体型の割に腕は細いので、悪目立ちが若干心配でしたが
つけて見ると意外なことに違和感はありません……。
つけて見ると意外なことに違和感はありません……。
GearはfrontierとClassicの二種類ですが
仕事に着用していくことを考えてClassicにしています。
仕事に着用していくことを考えてClassicにしています。
黒の革バンドは好みによりますが、普通に会社に着用していても
何も問題ないデザインとなっていたので一安心です。
何も問題ないデザインとなっていたので一安心です。
もちろんプライベート用にも問題なく使用できるので
スーツを着て働いてる人はClassicをオススメします。
とは言うものの、別段みなさん他人の時計なんて気にしないよね?
って観点から、frontierでも問題なかったかな?とも思います。
スーツを着て働いてる人はClassicをオススメします。
とは言うものの、別段みなさん他人の時計なんて気にしないよね?
って観点から、frontierでも問題なかったかな?とも思います。
○使い心地について
慣れてしまえば普通の時計なのでアレですが通知もしっかりしてくれますし、その場で確認できることにメリットを感じます。
バイブも気づかない弱さではないので、目論見通り通知を逃さなくなりました。
電池持ちはそこそこですが、丸一日は十分持つので何ら問題ありません。
ただし、Bluetooth接続した側のケータイの電池持ちも多少悪くなるため
この辺はモバイルバッテリーが要るかなぁと……。
この辺はモバイルバッテリーが要るかなぁと……。
○その他
全体的に持ってて良かった、便利なツールです。
ちょっとした不満を埋めるためにこの値段は…
って人も多いかと思いますが、ある程度使うことを考えると
長く不満を持ち続けるよりトクサクかと思います。
次回以降はもうちょい詳しく色々と書いていきます。
通知についての評価はこちら
って人も多いかと思いますが、ある程度使うことを考えると
長く不満を持ち続けるよりトクサクかと思います。
次回以降はもうちょい詳しく色々と書いていきます。
通知についての評価はこちら
2017年6月2日金曜日
お肉レビュー コストコの牛タン(ブロック)
さて、今回はオニクレビュー
コストコの牛タンです。
レモンと塩で食べるのが定番っちゃー定番ですね。
……がしかし!
最近の大型ショッピングセンターに出店している
仙台牛タンを食べたことがありますか?
焼肉屋の牛タンとは似ても似つかないカタマリが出てきます。
ちょっとお高めですが、これがうまいのなんのって……。
って経緯で、自分で牛タン買えば作れるんじゃないか?
との淡い期待とともに購入しました!
仙台牛タンを模範都するので、厚め(1-2cm)に切ります。
しかしまあ牛タンってやつは弾力があり
ギコギコやってもなかなかスッと切れないため
普通の包丁ではここがイチバン苦労します。
怪我に気をつけて、パン切り包丁なんかで思い切り引くと良いかもしれないです。
ここではブロックの形のまま切り分けちゃいます。
ちなみにこのままの状態で焼いても
仙台牛タンのように味はしない上に、ちょっと焼きあがりが固くなります。
ってくらい大事です。
まず、切り分けで作成した丸い厚い牛タンに
貫通しないように包丁で何本か切れ目を入れます。
ここから先は4枚~6枚単位で作業します。
味付けは、お好み量ですが塩をパラパラと上面にかけます。
目安はお肉4枚で小さじ半分以下ってとこでしょうか。
この辺は焼きあがりの味に関係するので
適当に調整してください。
次に塩をなじませた牛タンさんをお皿に敷きます。
そらもうカーペットみたいにびっちり敷きます。
ここでは、4枚~6枚単位で牛タンを敷けるお皿があると良いです。
というかんじで、残りの牛タンさんも
味付け→皿に敷く
作業を行っていきます。
最終的に、そこそこボリュームのある牛タンタワー?がお皿に出来上がるはずです。
そいつをちょっと押してやり、しっかり密着させてラップをぴっちりかけます。
この状態で2~3日くらい冷蔵庫に入れておきます。
塩味が馴染み、牛タンの熟成が進むため
焼いたときに固くならない、下味付きの牛タンが出来上がります!
仙台牛タンは一口サイズに切り分けられているため、この辺で切っておけば間違いないです。
……が、牛タンを食べたいのに熟成に時間を取られてしまったため
のんびり切り分けている余裕はありませんでした。
結局そのまま焼いてしまった訳ですが……。
このとき、油は少量または無しで大丈夫です。
中火でしっかり火を通せば簡単に出来上がり!
焦げないように注意しましょう。
……でついに実食!
これがまたうまいのなんのって……。
塩だけですが、熟成と相まってお肉の甘みと
柔らかさが充分に出ています!
そのまま焼いたときよりも、数倍柔らかくなっています。
これぞ仙台牛タン!ってくらい近づきました!
これならいくらでも食べられますねー。
でもすぐなくなっちゃう……。
ってな訳で、牛タンレビューでした!
切り分けが面倒…。という方は、すでに厚めに切り分けてあるタンもあるので、そちらでも大丈夫かと思います!
コストコの牛タンです。
○牛タンといえば?
焼肉屋さんの牛タンと言えば、薄切りのタンを焼いてレモンと塩で食べるのが定番っちゃー定番ですね。
……がしかし!
最近の大型ショッピングセンターに出店している
仙台牛タンを食べたことがありますか?
焼肉屋の牛タンとは似ても似つかないカタマリが出てきます。
ちょっとお高めですが、これがうまいのなんのって……。
って経緯で、自分で牛タン買えば作れるんじゃないか?
との淡い期待とともに購入しました!
○切り分け
さて、イチバン苦労するのが切り分けです。仙台牛タンを模範都するので、厚め(1-2cm)に切ります。
しかしまあ牛タンってやつは弾力があり
ギコギコやってもなかなかスッと切れないため
普通の包丁ではここがイチバン苦労します。
怪我に気をつけて、パン切り包丁なんかで思い切り引くと良いかもしれないです。
ここではブロックの形のまま切り分けちゃいます。
ちなみにこのままの状態で焼いても
仙台牛タンのように味はしない上に、ちょっと焼きあがりが固くなります。
○下ごしらえ
ここが何気に大事なところっぽい!ってくらい大事です。
まず、切り分けで作成した丸い厚い牛タンに
貫通しないように包丁で何本か切れ目を入れます。
ここから先は4枚~6枚単位で作業します。
味付けは、お好み量ですが塩をパラパラと上面にかけます。
目安はお肉4枚で小さじ半分以下ってとこでしょうか。
この辺は焼きあがりの味に関係するので
適当に調整してください。
次に塩をなじませた牛タンさんをお皿に敷きます。
そらもうカーペットみたいにびっちり敷きます。
ここでは、4枚~6枚単位で牛タンを敷けるお皿があると良いです。
というかんじで、残りの牛タンさんも
味付け→皿に敷く
作業を行っていきます。
最終的に、そこそこボリュームのある牛タンタワー?がお皿に出来上がるはずです。
そいつをちょっと押してやり、しっかり密着させてラップをぴっちりかけます。
この状態で2~3日くらい冷蔵庫に入れておきます。
塩味が馴染み、牛タンの熟成が進むため
焼いたときに固くならない、下味付きの牛タンが出来上がります!
○焼く→食べる!
長い悠久の時を経て、ついに焼く時がやってきました!仙台牛タンは一口サイズに切り分けられているため、この辺で切っておけば間違いないです。
……が、牛タンを食べたいのに熟成に時間を取られてしまったため
のんびり切り分けている余裕はありませんでした。
結局そのまま焼いてしまった訳ですが……。
このとき、油は少量または無しで大丈夫です。
中火でしっかり火を通せば簡単に出来上がり!
焦げないように注意しましょう。
……でついに実食!
これがまたうまいのなんのって……。
塩だけですが、熟成と相まってお肉の甘みと
柔らかさが充分に出ています!
そのまま焼いたときよりも、数倍柔らかくなっています。
これぞ仙台牛タン!ってくらい近づきました!
これならいくらでも食べられますねー。
でもすぐなくなっちゃう……。
ってな訳で、牛タンレビューでした!
切り分けが面倒…。という方は、すでに厚めに切り分けてあるタンもあるので、そちらでも大丈夫かと思います!
登録:
投稿 (Atom)