Translate

2018年1月14日日曜日

Braun シリーズ7 7842s

今回は電気シェーバー、Braun  7842sのレビューです。
男性なら毎朝行っているひげ剃り。
そんなに濃い方ではないのですが、T字カミソリだと
カミソリ負けしてスパスパ切れちゃうので、しばらく前から電気シェーバーを使用していました。

…が、いかんせん消耗品のため買い替えを行いました。


○見た目

まぁ黒いです。  いや、レビューする度に黒いモノばっかりですが
本体が黒、カミソリ部分はシルバーで締まった印象です。


多少の表示部分と、際ゾリ刃の起こし部分もあり
表示部分にはバッテリー、替刃交換などが表示されるそうです。

裏側に充電ポートがありますが、フタ等はありません。

カミソリ部分は丸ごと取れるようになっており
外刃と内刃が同一のモノになっています。

肌に合わせてある程度ですが首が動くようになっており
ロックスイッチがあるので固定も出来るようになっています。

強弱ボタンも左右についており、使用する人に合わせたセッティングが可能となっています。



○使用感

前回まで使用していたラムダッシュに比べると
肌に対するアタリは少しキツイ気がします。
なんか滑りが悪いような……。


…が、音もなくスパスパとヒゲが剃れるという点では
ラムダッシュよりだいぶ優れている気がします。


ってことは、深ゾリもしっかりできているということで
自分のヒゲ具合だと、朝から翌日までは気にならないくらい剃れています。


最弱設定的使用していますが、超音波テクノロジーとやらのお陰で
ブルブル震える感じがたまらないですね(笑)

設定を強くするとブルブル感が増すので、押し付けなくてもしっかり剃れるようになっているそうです。


また、完全防水のためシャワーチュウノ使用もできることから
多少の滑りの悪さはコレで解決しちゃったりします。


バッテリーも長持ちで、シェービングにかかる時間も少ないので
ひげ剃りにかかる手間やケガがだいぶ減りましたよー。

その他、いろいろな機能がついているらしいのですが
たいていは内部的な技術のお話なので、詳しくはコチラ↓。


とにかくシェーバーの本懐は剃れること。
以前使っていたものよりは、断然こちらのほうが剃れると感じました。

……ラムダッシュの上位機種を使ってみたらそうでもないかも知れませんが(笑)



○その他

付属品にポーチがついているので、お出かけの多い人はだいぶ助かるのではないでしょうか?

…が、自動洗浄がついていないため御掃除はこまめに行う必要があります。

といっても、使用後に水洗い程度なら毎回すると思いますし
そこまでサボっちゃあイケないですよね……(笑)

ちなみに替刃は18ヶ月で交換を推奨されています。

また、新製品も出ているので、興味のある方はソチラ。


毎日使うものなので、ソコソコ良いもののほうが
結果的に得をするのかなー。なんて思う今日この頃です。




2017年12月20日水曜日

スマートスピーカー google HOME mini

さて、今回は今話題のスマートスピーカーのレビューです!

いや、話題なのか?ってとこからですが…。
最近はCMなんかも各社やるようになってますよね…。
ね…?


○スマートスピーカーって?

まずはここから。
スマートウォッチに続き、スマートスピーカーです。

これといった定義は無いと思いますが、大体はポータブル型のスピーカーです。

といっても昔ながらの対で一組のスピーカーではなく
単体でスピーカーのものになりますねー。


大きな特徴は、どのスマートスピーカーもネットワーク接続を持てること。

これによって、各種検索やサービスが利用できるものとなります。


できることはモノによって違いますが、音楽をかけるのはもちろん
ちょっとした調べごとや、メモとかタイマーとかの設定が出来ちゃいます。


他にも、クラウド型のサービスと連携したり
対応機器の電源オフオン等が出来るようです。



○ハードウェア編

実に小さいこの機体。
電源は通常のコンセントから取ります。
※電池対応はナシ

側面がボリューム、マイクミュートのスイッチが物理でありますが
ソレ以外はケーブルを差すところのみ…。

底面はゴムでスベリにくくなっています。
…が、こいつのせいで両面テープが貼れねぇぇ!
シリコンなので、通常の接着剤じゃくっつきません…。


スピーカーはminiでないものにくらべ良くはないですが
しっかりボリュームは出ますし、何を言っているかは明瞭に聞こえます。


音声認識能力も高く、4メートルくらい離れてても
なんとか反応してくれます。



○ソフトウェア編

セットアップ~設定までは、スマホアプリで行います。

ネットワークに繋がってないと使用できないため
初期設定でWi-Fiの設定がありますが
便利?なことに、スマホの設定を持ってきてくれるので
パスワードなんかを入力することはありませんでした。


細々と行き届いている割に、HOMEの設定画面は
アプリから探しにくく、慣れるまで苦労します。


といっても設定することもそう多くないので、大丈夫なのかな…。

とりあえずは受け付け開始・終了音を有効にし
ナイトモードの設定を行ったくらいで、あまりいじったりはしないです(笑)


肝心のスピーカーのレスポンスはとても早く
都度的確な答えを返してくれることが多いので
なかなか満足度が高い&飽きのこなさそうなかんじです。

音楽をかけるときのネットワーク遅延?によるノイズっぽいのはちょっとだけご不満ですが…。



○活用方法編

大体、スマートスピーカーなんか何に使うのさ!って方は多いとおもいます。

参考までに、我が家では以下のような使用方法をしています。

  夫婦の買い物メモに
 →ショッピングリストの機能を使用しています。
     冷蔵庫を見ながら声のみで追加できる上に
     リストは共通のものを二人で確認出来て便利!

 料理中にラジコでラジオ
 →ラジコに対応している局であれば
     音声で指定することで再生してくれます。

 料理中にPlayMusicでお気に入りの曲を聞く
 →PlayMusicに曲をアップロードしておけば
     曲名やアーティスト名を指定すれば再生してくれます。

  翌日の天気・気温を質問する
  →お出かけの準備や、子供の服の準備に最適。
      時間帯と場所指定が出来て便利です。


これだけでも結構ベンリなもので、早くもなくてはならないものとなってきているような…。


他にもピカチュウとお話できたり、トクバイ乗法を聞けたりします。



○マトメ

これからまだまだ発展しそうなスマートスピーカー市場ですが
数あるスマートスピーカーから商品を選ぶのはなかなか大変です…。

まぁ気分で選んじゃって問題はないと思いますが
我が家の場合はグーグルでよかったかなと思います。

これから使える機能が増えていけば、満足度も急上昇ですね!

いちいちケータイを出してメモを取らない方や
一人で寂しい方に大変オススメです(笑)



2017年12月16日土曜日

スマートウォッチ Galaxy Gear S3(アップデートについて)

さて、今回はGEARのアップデートについてです。

というのも、先日大型のアップデートがかかり
OSがTizen2からTizen3に上がりました!

なかなか時間がかかったのですが、今回はその辺のレビューってことで…。



○Tizen2→Tizen3で変わったこと

これがまたGEAR的にはあまり大きな違いがありません…。
公式によると、スマート家電との連携がどうとか
HEALTHの心拍リアルタイムモニタだとかありますが
ぶっちゃけ、通常使用には題して変わりがありませんでした(笑)

強いて言うなら、ツウチのまとめて消去ボタンが大きくなった?
程度の、気にならない…というが、もとからこんなんだったっけ?
な感じのところが多いです。

電池持ちについても大きく変化はなく、格別便利になったとも
不便になったとも言えない感じですねー。

○今後の展開は?

大げさ書きましたが(笑)
実は、ちゃんとアップデートをしてくれるだけ中々イイカンジだと思われます。

ケータイなんかアップデートしないもんね…。

ってことで、今回大型のアップデートがあったので
しばらくはキチンとサポートしてくれるものかと思います。



○マトメ

日々進化していくデジタルデバイスにとって、アップデートはかかせません。

購入当時の仕様のままでもいいっちゃーいいんでしょうが
セキュリティ等の問題もあり、こまめなアップデートを行ってくれる製品のほうが
ユーザーとしてはありがたいと感じます。


これからスマートウォッチがどう進化していくか
なかなか楽しみなところですが、しばらくはGEARで楽しめそうですね。







本体についての評価はこちらhttp://whatsbibouroku.blogspot.jp/2017/06/galaxy-gear-s3.html?m=1

Androidゲーム ホウチHERO

今回のゲームは、Androidの放置系ゲーム
ホウチHEROになります。
放置系のゲームとしては、起動していなくても進む系のゲームとなっています。


○どんなゲーム?

放置系ゲームです。
ほっといても勝手に戦って、アイテム収集して
勝手にレベルアップしてくれます。
立ち上げているあいだは、アイテム整理やイベント参加……
というところでしょうか。



○進め方は?

放置系ゲームと言っても、フル放置にする訳にもいかないのが辛いところ。
とはいっても、フル放置で何が楽しいんだっつー話もありますが…。

基本画面は下タブで区切られており、【戦闘】の画面がメイン画面です。
他にも、いろいろな画面がありますが、チュートリアル的なものはないため
自力でいろいろやっていくしかないようです。

このゲームの場合を、日本語に最適化されていないため
怪しい日本語と相まって、ゲーム全体がとんでもないことに……(笑)



○怪しい日本語とシステムについて

そのうち慣れるとは思いますが、奇しい日本語が特徴のこのゲーム
これに慣れるのも一つのゲームと言っても過言ではないでしょう。

いらない装備をを溶かして、ランクの高い装備や
再作成に必要なポイントに変換後する【熔錬】や
恐らくは大多数のゲームでクリティカル関係の単語と思われる【爆撃】等
書いてる本人も漢字が怪しい用語やステータスがてんこ盛りです。

他にも【ラッキー追加】や【クリアしておめでとう!】など
怪しい雰囲気を存分に楽しむことができます。


課金要素は【ダイヤ】というものを有料購入する形のようですが
通常のダイヤと、無料サービスで配布される【ロックダイヤ】の区別があるようです。

よっぽど気の短い方でなければ、課金しまくっても
そんなに進捗が変わらないため、気にしなくてもよいでしょう。

ちなみにロックダイヤは鉱山で掘れますので
他ユーザーに横どられるのを覚悟で掘るのがよいです。

装備は強化や鍛錬でステータス値が上がっていくので
コインが多いのであれば、マメに強化するのが良いです。

また、神器や名声神器、それら合わせた双神器なども作成できるので
早いうちに作成→新しい武器防具に引き継ぎ
などで、追加ステータスを保って行ったほうがよいでしょう。



○マルチプレイ

最近のリアルタイムマルチプレイと言うよりは
データ対戦のような形です。

サーバ毎の競技場や、全サーバでの競技場等があります。

他にも戦盟(ギルド)毎や、レイドボス等がありますが
盛り上がってるかどうかは不明です(笑)

勝手に対戦して、勝手に負けていることが多々あるので
自分の性格だと、フーンってカンジです。



○マトメ

取りとめもつかなくなりましたが、とりあえずゲーム並に楽しむことが一番!
って感じですかね…。(笑)

早く強くなりたい方は、熔錬と合成とをしまくったり
レベルアップを目指しましょう。

たまにしか起動しないと、カバンがパンパンになってるのはご愛嬌(笑)


2017年11月26日日曜日

コインランドリー!!

さてさて、今回もモノレビュー……
といっても、ガチのものではなくコインランドリーのレビュー?になります。

我が家は洗濯する際に、乾燥まで済ませてしまうので
コインランドリーを使う機会は滅多にありません。

というか、通常のご家庭でコインランドリーって使います?
くらいのものだと思います。



○なんでコインランドリーを使うのか?


最近の洗濯機はいろいろできて大変便利になってます。
洗剤も進化しているので、大抵のものが洗濯機で洗えちゃいますねー。


しかし!
これだけはどうしようもない…っていうのが

洗濯物の大きさ

ほんとにこればっかりはどうしようもなく
大型のものはなかなか洗えません。

洗濯機のタイプにもよりますが、カーペット類はなかなか苦労しますよね…。



そんなときに便利なのがコインランドリー!
って訳ですな。



○コインランドリーで何ができる?


そりゃもういろいろできます。
ってほどでは実はなかったりします。

基本的には

洗濯
乾燥

の基本の基本のみです。

…が、この容量が桁違いになるため
基本だけでじゅーぶんです。


うちの近所のコインランドリーは
マンマチャオになるので、大抵ここを使用していますが
洗濯機と乾燥機は別々においてあります。

洗濯機は小さいもので9kgからですが、大きいものになると
倍以上の大きさになるため、一週間分くらいの洗濯物なら
普通に洗濯できるというバケモノです。

乾燥機も14kgから23kgほものオオキイモノがあるため
カーペットでも丸々乾燥できる大きさ!となります。




○コインランドリーってどうやって使うの?


洗濯物を放り込んで、オカネを入れてオシマイ!

……まぁ端的に言うとコレですよね…。


マンマチャオでは洗剤がいらないタイプの洗濯機があるので、ほんとにこんな感じです。


洗濯は自動で脱水までしてくれるので、いつもの要領で洗濯します。

洗濯が終了したら、お好みで乾燥にかけますが
家庭用ほど時間をかけなくてよいため
本体に書いてある目安時間程度回せば乾きます。

乾き具合によっては、適宜追加運転をしてあげれば良いので
あまり細かく気にする必要はないと思います。


なんだかんだで迷うことはないと思いますので
気軽に利用できますよー。




○秘密のお洗濯…


我が家では、夏はNクール、冬はNウォームのカーペットを使用しています。

これがまたクッションがあって、暖かいわ冷たいわで大活躍します。

こいつを洗濯するとき、手洗いはオッケーみたいなのですが
洗濯機及び乾燥機はバツになってます

って言われても、こんな分厚いもの乾くまでどうすんだよ…
ってことで、コインランドリーにブチ込んでみました!
※マネしないでください。


このカーペットのクッションはウレタンらしいので
ヨレ、ちぎれの可能性があります。
また、一度水分を吸い込むとなかなか乾かないようなので
慎重に慎重に洗濯を……

     しません!

洗濯機は普通にやりました。

流石に乾燥はアレなので、乾燥機の低温モードでじっくりやります。
結構時間がかかるので、様子をみながら
形を整えたりして乾燥時間を調整していきます。

洗濯・乾燥いずれにしても、ドラムが回るので
カタヨリやチギレの心配が伴います。

…が、あえて洗濯表示を無視しちゃうような人は
そんなこと気にしませーん。


そんなこんなで乾燥までかけちゃった結果…

なんかうまくいきました。

とはいってもちょっとウレタンが寄ったのか
少しシワができるようになってしまいましたが…。


正直、なんでこんな暴挙に出たかというと
お子様の粗相のたびにカーペットを替える訳ですが
次に使えるようになるまでどれだけかかるよ…
ってことですよ。

粗相程度で替えなくてもいいんでない?
って意見も在ると思いますが、病気の心配もありますし
替えられるなら替えてあげたいものです。

そんなこんなでやってみたら、そこそこうまく出来た……と。


ダメ元でやっているので、モノを大事にする型は決してマネしないでくださいねー。


実は他にも…
マフラー・コート  やってます。

次はダウンジャケットかな…
グヘヘへへ…



ってことで、コインランドリーについてのレビューでした!

ちなみに、トイレ無しやエアコンなしのところもあるので
念のため近辺の施設は調べといたほうがいいですよ……。



ピーーー!!(洗濯終了のブザー音)