Translate

2017年5月12日金曜日

JNCAPってなんだ?

さて、今回はちょっとしたマメ知識みたいなもんです。
タイトルにもありますが、JNCAPってご存知ですか?
クルマを選ぶ際に、安全性を重視される方はぜひ参考にしていただきたいモノになります。


○JNCAPとは?
独立行政法人 自動車事故対策機構の略称となります。
なーにやってんの?といわれると、説明が難しいのですが
自動車アセスメント、チャイルドシートアセスメント、予防安全性能アセスメントを行っています。
いや、それ何よ?って…。


○自動車アセスメントについて
各メーカーの車種毎に、衝突試験等を行い、乗員保護性能、歩行者保護性能等の評価を行っています。
点数が良ければ、その自動車はそれぞれの項目に対して
安全性の高いクルマとなります。


○予防安全性アセスメントについて
最近流行りの、自動ブレーキや車線逸脱警告等の評価を行っています。
これも点数が良ければ安全性が高いと言えます。
詳細なデータも公開されており、実際に機能が動作したかどうかから
どの位のスピードまで軽減されたかが公表されます。


○チャイルドシートアセスメントについて
各メーカーのチャイルドシートについて
前面衝突試験、使用性能評価試験やら腹部圧迫計測まで行っています。
大事なお子さんの安全を守るために参考にしたいとこですね。


○結局…?
メーカーで公表されている情報を更に詳しく試験してくれている印象です。
詳しいデータも公開されているため、より実際の使用に基づいた安全性の確認が行なえます。
最新の車両等は載って来ないこともありますが
クルマを選ぶ際はぜひ参考としてほしいものとなっています。

2017年5月9日火曜日

Panasonic CAOS

さて今回はクルマのバッテリーです。

愛車はFITなのですが、新車装着時のバッテリーから速攻変えてあります。

つい最近、バッテリーがヘタってきたので交換しましたが
同じバッテリーに変えてます・・・。


○見た目

青いです。 とにかく青い。
あと四角いです。
見た目に関しては普通のバッテリ並みというところですね・・・。

○使用感

心なしかセルのかかりが良いです。
音質も良くなるような話を良く聞きますが、その辺は微妙に体感できなかったです。

・・・が、標準バッテリーより容量が大きいということは
車内で多く電装品を使用する際の安心に繋がりますねー。


また、ルームランプの消し忘れ時などにあがりにくかったり
寿命もおそらく標準のバッテリーより長いため、安いバッテリーをマメに交換し続けるより
低コストで時間の節約にもなります。

箱は開かないノーメンテタイプなので、これもまたうれしいところです。

○その他

新車時から数えて5年は持ってくれたので、今回交換後も同じくらい持ってくれると信じてます。
そのうち2回くらいバッテリ上がりを経験しましたが、なんとか長く持ってくれました。


最近の時点で交換が必要な程ヘタっていたかと言われると、意外とそうでもなかったのです。。。
思いのほか、電圧低下などの予兆が見られないくらい長持ちなので
定期的にディーラーなんかでチェックしてもらうのが良いと思います。



2017年5月5日金曜日

MercedesBenz CLA180(STARWARS Edition)

常日頃からちょっと思っていました。
スターウォーズ仕様のクルマはないものかと・・・。

何から何までスターウォーズ仕様にしたい!
ってことでスターウォーズケータイまで入手してしまいましたが
まさかホントにクルマが出るとわ・・・。

一昔前に、ストームトルーパーをイメージした日産ジュークがありましたが
今回はそれよりも、よりスターウォーズらしいクルマになっています。

・・・が、これは買えない。
高い・・・。

○どんなクルマ?

ベースは通常のCLA180のようです。
なのでスペックなんかはCLA180のページでちゃちゃっと調べられますが、さすがのベンツ。

サスペンション制御から4WDから自動駐車から衝突軽減ブレーキまで
国産車でいうところのフルオプション+αがしっかり揃っています・・・・。

○STARWARSっぽさ

STARWARS Editionとして、ダースベイダーをイメージしたNightBlackと
ストームトルーパーをイメージしたCalciteWhiteの2色の特別色を用意。
パッと見ではSTARWARS仕様になっていることは気づきにくいですかね・・・。



エクステリア

それぞれインテリアもブラックとホワイトを基調に、シートベルトやシートのステッチ等に
手を加え、それとなくSTARWARS風に仕上げているようです。
インテリア

また、特別装備としてSTARWARSのロゴが足元に浮かぶウェルカムライトや
リバーシブルサンシェード、フロアマットなどオリジナルの装備が盛ってあります。
ウェルカムライト

STARWARS好きとして一番うれしい装備としては、純正ドライブレコーダー!
ON/OFF時にR2D2の音声を出してくれるというものです。
これはちょっと嬉しい・・・。

キーロックON/OFF時にライトセーバーのアンサー音が出ればなお良しなんですが
それはさすがになかなかねー・・・。
ちなみに愛車ではレーダー探知機を全てSTARWARS仕様にしているため
なにかあるたびにR2の音声等が流れまくります。



それぞれ60台(計120台)限定! お値段500万円くらいですが、気になる方は・・・。
買えないなー・・・。






2017年5月3日水曜日

BOSCH(ボッシュ)  コードレスドライバードリルPSR 14.4 LI

今回はモノレビュー。

何かとお世話になる電動ドライバーになります。


ちょっとした工作程度なら普通のドライバーで事足りますが
最近流行のDIYや、IKEA等の自分で組み立てるタイプの家具に手を出すと
普通のドライバーでは歯が立たないことが多々あります。 ・・・というか疲れるのよ。

そんなこんなで購入したBOSCHの電動ドライバーですが、いまもしっかり使ってます。

なかなか使用頻度はあるんじゃないでしょうか?


○見た目

プロユースのものではないので、緑色です。
大きすぎず、小さすぎずのサイズですが女性にはやや大き目かな?という印象。
重さは1.1kg程度のため取り回しは非常に良いです。
狭いところで作業するのはちょっとキツめのサイズ感ですが
あんましそんなこともないので気にしない!


バッテリ残量やLED照明が手元についていたり、要所が赤くなっていたりと
そこそこの優しさも持ち合わせている、他の電動ドライバーとくらべるとちょっとだけデザイン性が高いブツです。

○使用感

主にネジを締める用途で使用していますが、何の問題もなく使用できています。
トルクも0.7~4.0N・mの範囲で調整できるので、用途に応じて使い分けできます。

あまり使用しませんが、木工(25mmφ)・鉄工(10mmφ)の穴あけにも使えます。
ディアウォールに棚を設置したりするときの下穴処理に使用しましたが
2×4に負けることなくネジ穴を作成できています。

電池持ちは通常のDIYで使用する分には問題ないくらい持つので安心ですが
さらにバッテリの予備があったり、充電時間が短かったりと至れり尽くせりのパッケージ。
リチウムイオンバッテリのため、自然放電が少なく急な使用にもOK!

○その他

普通のご家庭には無いんだろうなぁーと思いつつ購入した電動ドライバーですが
これは普通のご家庭にこそ必要なもの!って感じです。

これに慣れると、DIYが楽チン楽しくなるので
今度はレーザー距離計とかジグソーとか欲しくなりますねー・・・。


・・・で、主にお父さん連中ですが、最近は組み立てサービスが無い家具も多いため
自分で組み立て⇒筋肉痛の地獄コンボが多いと思います。
・・・が! 電動ドライバーがあれば、そこそこ疲労の軽減になりますよー。

また、家具の立てつけが悪くなってきたり、扉の調整とかの際も便利に使用できます。
って、あんまし増し締めとかそんなことはしないのか・・・・?

いずれにせよ大活躍の電動ドライバー!
そうそう壊れるものでもないので、ご家庭に一台おススメです。






2017年5月1日月曜日

テラリア パンプキンムーンに挑む(準備編)

最近、テラリアを再開しはじめました。

なぜこのタイミング?ってのもありますが、なんか再開したかったのです・・・。


○やり残しは何だ!

再開してから、ふと思い出したのですが
一通りのボスを倒して満足していたものの、パンプキンムーンを攻略していない!
ってことに気が付きました。

フロストムーンやオクラム攻略もまだなのは秘密ですが・・・。


そんなこんなでやってみよう!
・・・・で、パンプキンムーンメダルを作成⇒挑戦!

あえなく玉砕・・・・。



○拠点と罠

何も考えずに始めたパンプキンムーンですが、敵が固い!攻撃が痛い!
ビートルセットでなかなかの防御力を誇っていた我がキャラクターですが
イビルウッドあたりから回復が間に合いませんでした・・・。

 玉砕⇒セーブポイント戻る⇒移動に時間かかる⇒到着⇒やられる
の恐ろしいコンボにより壊滅・・・。


これはイカンと思い、拠点の作成から始めることに。

 
拠点を作成するにあたり、ハウジングが必要になってきますが
ココをセーブポイントとして 良いものか悩みました。

・・・が、パンプキンムーンは夜の間だけのイベントのため
時間が勝負となること間違いなし!

ってことで、ベッドを置いてキャンプファイヤー置いて・・・・。


火力が足りない分は、ジャングルや遺跡でゲットした罠をそこらじゅうに配置します。
落とし穴を掘って、マグマを流して・・・・。
結局手持ちのスパイクボールの罠を大量、槍の罠もありったけ、おまけに大砲までセットしちゃいました。



○再挑戦! ・・・が。

そんなこんなで再挑戦! メダル作成の素材はまだ何回分かは残っています。


Waveが始まり、カカシやワンちゃんなんかは次々とマグマ+スパイクボールの餌食に!
これはいける!と思ってましたが、ここでイビルウッドの登場です。

相変わらず痛い、固い、デカいの3拍子。。。
罠と大砲でなんとか撃退したものの、次のWaveでもそのまた次のWaveでも
イビルウッドさんは足繁く通ってきてくれます。

さらに拍車をかけるようにパンプキングさんの登場と重なり、玉砕頻度が増えるように・・・。

罠のおかげでダメージソースが増えたことにより、撃退速度が速くなり
被ダメージが少なくなっていますが、自分も罠にかかるという体たらく・・・。

結局回復が間に合わなくなり、Waveクリアならずといった結果に終わってしまいました。



○あいつらを撃退するために

そんなこんなで戦略の見直しを図ります。
新しい武器、新しい防具、あらゆる角度から見直しをかけます。

ってところにスペクター装備の”ダメージを与えたら体力回復”が目につきました。

よし!これだ!と思ったはいいものの、魔法武器についてはマジメに集めてこなかったため
ロクな武器がありません・・・・。


そんなこんなで魔法武器集め+罠集め+パンプキンムーンの素材集めを行うこととして
今回の記事は終了です!



・完結編はこちら