Translate

2017年2月16日木曜日

ベビーカー bugaboo bee3

今回はベビーカーのレビューです。


初代のベビーカーはアップリカのラクーナを使用していましたが
息子の巨大化とともに横幅が合わなくなってしまったため買い替えとなりました。



○見た目

 オランダのメーカーのデザインです。
国産のベビーカーとは一線を画した見た目となっています。

パッと見で、あぁ違うなって感じがします。

キャノピーが大きめの印象で、フレーム2種/シートファブリック4種/キャノピー8種
から自由に組み合わせてデザインを選べます。

我が家はシルバーフレーム/限定ブラックキャノピー/グレーファブリックをチョイス。
冬用のフットマフはブルー。
夏用の通気性の良いブリージーサンキャノピー(グレー)も用意しました。



○使用感


○車輪について
4輪独立サスペンションのため、衝撃はだいぶ吸収されます。
タイヤのコントロールもスムースで、舗装されている道路や店内では
吸い付くような運転間隔を味わえます。

多少の段差なら乗り越えることが可能ですし、大きな段差はちょっとハンドルをグッとやって
持ち上げてあげれば力いらずで乗り越えられます。

さすがにガタガタ舗装の歩道なんかではガガガっという感じがしますが
これは致し方ないことだと思います。

ブレーキはフレームの真ん中にフットブレーキがついています。
こいつを下げると両輪に何かが引っ掛かり、しっかりしたブレーキがかかります。
上げるとブレーキ解除の楽チン操作。
意外と強力ブレーキです。


○座席について
座席は両対面が可能で、リクライニングも3段階ついています。
うちの子は発作がいつでるかわからなかったため、対面での移動が必須だったため
他のベビーカー候補を抜いて、このベビーカーになりました。

向きを変えるためには、座席ごと取り外しが必要なため
国産のベビーカーのように楽チン交換!とまではいかないのが残念なところです。

ファブリックは国産の物と比べ、クッション性をうたうものではないため
ここらへんは他のベビーカーに譲るとこととなります。

いちおう新生児から使えるシートあります。


フットマフは他に比べてデザインもカワイイかんじで、体がしっかりおさまるので
非常に良い防寒になります。 これはおススメ!


○キャノピー(幌)について
キャノピーは非常に特徴的で、通常の状態でもだいぶ覆ってくれます。
実はチャックがついていて、こいつをジジーっと外せばさらに覆ってくれます。

その覆いっぷりたるや、子供の顔が見えない&足まで覆えるくらいの覆いっぷりです。
レインカバーも同様のため、雨の日でも安心して使用できるのではないでしょうか?

ただし、対面状態だと、荷物がどうしてもはみ出るので
雨の日は対面はダメかなぁ・・・。


○荷物積載について
アンダーシートバスケットは想像よりも大きいため
パンパンになったリュックサック程度であればスッポリ入ってしまいます。
さらに持ち手に荷物をかけても、バランスが崩れることがほぼないため
荷物多めのママさんには非常におススメです。


○折り畳みについて
これについては多少の不満があります。
ちょっと大きめのベビーカーのため、折り畳みが出来るのはありがたいのですが
折りたたんだ状態で自立ができません。

自立ができないと何が不便かって

   家で置いておく場所に困る

   保育園でもおいておく場所に困る

・・・と何かと保管場所に困ります。

じつは何かに寄りかからせれば、ギリギリ自立しないでもないですが
ちょっとバランスがアレなので、心配なかたはご注意を。


○積載について
我が家はコンパクトカーなので、大きめベビーカーが入るかどうか心配でした。
このベビーカーに関してはFIT(GE6系)の荷室にギリギリ入ります。
※取ってを短くした状態で、2列目のリクライニングはしない状態で格納可能

これ以上大きくなると、車には積めなくなっちゃいますね・・・。


○メンテナンスについて
これがまた普段からメンテナンスをすることはほぼありません。
フレームは丈夫だし、タイヤも減らないし、なかなかの優れものです。

マフとかキャノピーとかファブリック類は全てバラせるので
個別にお洗濯も可能なところがうれしいところ。


○アフターケアについて
売ってる場所が少ないので、アフターケアについて不安な方もおおいと思います。
これがまた、売ってる場所が少ないからこそ、買ったところでしっかりサポートしてくれます。

先日、ブレーキが戻らない現象が多発したためサポートを使用しましたが
現象が確認できてからの対応は素晴らしく早かったです。

ベビーカーって一日でも使えなくなると困るものなので
引取り修理とかはイヤだなーって思っていたら、故障が確認されたのでフレーム送りました!
とのことで、フレームが我が家に届きました。

多少載せ替えは苦労しますが、ベビーカーが使えない期間が発生しないため
非常に助かりました。 修理費もとりあえず保証内ってことでかかりませんでした。



○その他

うちの子は歩けないので、ベビーカーが主な移動手段になります。
せめてと思い、2代目ベビーカーは妻と一緒にいろいろなベビーカーを探しに行きました。

その中でいろいろな条件(重量・耐荷重・横幅など)がありましたが
ついにbee3に決定しました。 長かったー・・・。

子どもも乗り心地よさそうに乗っているので、間違いではなかったと思います。

ちょっと気になる点としては、他のベビーカーと比べて
セーフティバーが無いため、おもちゃをぶらさげにくかったりします。
バーが無いこと自体はどうでもいいといえばどうでもいいのですが
移動中におもちゃが使えないのはなかなかアレです。
ってことで、うちではフレームにゴムバンドを渡してバー代わりにしちゃったりしてます。

最後に、
特殊な子ども用途にスポンジを入れたりと、カスタマイズもしやすく
海外製のバギーは大きいため、耐荷重と対象年齢も高く
アフターパーツも豊富に出回っており、デザイン性も損なうことなく
乗り心地も、操作のしやすさも群を抜いて高く
値段も他のベビーカーに比べるとお高い・・・・。


・・・と冗談はさておき、機能の面だけみても新生児から小児まで長く使えるベビーカーは稀なので
たとえイイお値段だとしても、なかなか満足できる素敵な一台だと思います。

うちの子のようにちょっと巨大な子でも、長く安心して使える珍しいお品でした。



2017年2月15日水曜日

日本特殊塗料 防音一番オトナシート

今回のモノレビューはちょっと特殊?
防音一番オトナシートです。


さてさて、聞きなれない方にはなんなんだ?って感じのブツですが
アスファルト系っぽい防音シートです。

防音シートなんて何に使うのか?
そりゃいろいろ使いますが、我が家では車の静音化に使用しました。



○見た目

黒い、ひたすら黒いです。 この表現、やたら多いですが・・・。
裏は粘着テープになっているので施工性は抜群です。

ニオイはあまりなく、重量はけっこうあります。
この重さ、粘着テープ程度でくっつくのかい?って思いますが
意外としっかりくっついてくれるのでビックリです。



○使用感

これについては体感で申し上げることしかできません。
・・・が、貼りまくった結果、だいぶ車内が静かになったような気がします。


使用した場所は

  運転席まわり
  助手席まわり
  前ドア(2枚)
  トランク
  リアタイヤハウス

になります。  合計で4セット(30cm×40cm×5で1セット)もあれば十分でしょうか。
加工は楽チン、ハサミでチョキチョキできます。 いや、まぁまぁ固いですけどね。。。

もちろん重量もアップ!(5枚で2kg)しますので燃費にこだわるかたにはおススメできません。

燃費を犠牲にしても許しがたかった騒音!
まぁ安いコンパクトカーなんで、遮音性も知れたもんですが・・・。

比較的施工がしやすいのが運転席・助手席周りになります。
こだわりがなければ、シートをメリメリめくって鉄板にペタペタすればOK!

次にやりやすいのがトランク⇒リヤタイヤハウス周りとなります。
トランクはFIT(GE6)の場合は発泡スチのケースを外せばすぐにアクセスできるので
実はここが一番簡単かもしれません。

可能であればタイヤハウス周りからくるロードノイズが一番酷いので
フロント・リア共に施工できればいい感じです。

とはいえ騒音がゼロになるわけではないのが悲しいところですが
音楽がよく聞こえたり、後ろの席との会話が楽になったりとイイコト尽くしです。



○その他

車のデッドニングについては素材、施工方法、施工場所からいろいろ難しいお話が
たくさんたくさんあります。

あるところで絶賛されていたものが、あるところでは罵倒されていたりと
なかなか手が出しづらいなー。って感じがしてました。

結果についても、~~のような気がするとかフワフワした感じなので
大金かけてまでやりたくないなー。って思った結果がオトナシートでした。

お安く、効果があり、充実感もあり。
夏場はおススメできませんが、愛車のメンテナンスついでにデッドニング、いかがでしょうか?



2017年2月14日火曜日

理想のクルマってなんだ?

さて、前回の福祉車両の備忘録にも書きましたが
障害があって自力での移動が困難な人の、理想の移動手段は何なのでしょうか?

大抵の場合は、介助者の手によるものが多く
これを助けるものが、まず理想の第一歩と言えると思います。

うちの子はまだ小さいので、体格や発達共に成長の余地があるかもしれません。
あるいはこのままかも知れませんが…。

そんな変化にも対応できる移動手段はあるのでしょうか?

とりあえず介助者が考える、こんなのあったらいいなー
っていうクルマの備忘録です。

ワンオフで作ったらスゲー高いんだろうな…。


○ベース車両は?

積載性、カスタマイズ性などから考えて
国産車でいうとハイエースかキャラバンかと思います。

種類がたくさんありますが、全高が2mを超えないほうが
全国各地の駐車場に気軽に止められるのでベターかと。
また全長や全幅も長くないほうが運転しやすいでしょう。
その代わり頭上のスペース等が犠牲になってしまいますが…。
この辺は悩ましいところです。

駆動輪は4WDのほうが安心です。
学校や通院等、雪の日でも出かけなくてはいけない用事がありますから…。
機関はガソリンよりディーゼルといいたいところですが
チョイノリが多いため現実的ではないでしょうね…。


○レイアウトや必要なものは?

車椅子固定装置は必須ですが、レイアウトも重要かと思います。

二の字型にベンチを配置して、通路に車椅子が固定出来るのがよいです。
※法改正で二の字型はダメになる?

乗り降りはバックドア側からスロープになりますが
荷物の出し入れも考えると、ドアを塞ぐように立てて固定よりも
内装裏にスライドできる機構があると利便性が上がります。

ダイネットは前部に集中させ、そこに必要なものは冷蔵庫くらいにおもいます。

100V電源は吸引機等で使用出来るため必須になります。

サブバッテリーは容量大きめのものをベンチ下に固定、ソーラーパネルがあれば冷蔵庫に薬を入れておいても安心ですね!

オムツや着替え、吸引機等の日用品を収納出来る場所が
手近なところにあればなおうれしいです。

また、おむつ替えができるように
ベンチから多少のスライド機構かなんかでベッド展開ができると楽チンかな?


○実際は

いろいろ書き連ねましたが、そんなクルマなんて存在しないでしょう…。

ただ、資金があればある程度の所までは
キャンピングカー専門のビルダーさんがワンオフで作成してくれると思います。

そのときが来るか来ないかわかりませんが
車椅子の幅や高さ等のデータは常に把握しておいたほうが
オーダーメイドする時以外にも役に立ちそうです。

まだまだこれからの我が子なので、たくさん色々な
たくさん楽しいところに連れて行ってあげたいと思う今日この頃でした。



2017年2月13日月曜日

iRobot Roomba 530

ちょっと古い型番ですが、自動掃除機”ルンバ”のレビューです。


子供が生まれる前まで使用していました。
ちょっとうるさいけどなかなか頼れるスゴイやつ。

○見た目

白くて丸い、バンパーあたりはボヨンボヨンです。
クルクル回るブラシがちょっと面白いです。

ボタンも必要最小限、ゴミボックスもパッと見わからないかんじです。


○使用感

ボタンを押すだけ、便利で簡単!
ってかんじです。

ほんとに出かける前に足でぽちっと。

最新の型はそうでもないかもしれませんが、稼働時にガーガー言うことは言います。
まぁ普通の掃除機と比べれば同じくらいか、気にならない程度なので
家にいるときに稼働させていても特に問題ありません。

ゴミの吸引については、可もなく不可もなく。 意外としっかり吸ってくれてるかな?
ってところです。

帰ってくるたびにゴミ掃除をしますが、毎日動かしていても何かしら吸ってくれています。
大きなゴミは苦手ですが、ホコリや髪の毛は隅々まで掃除してくれていました。

3LDKのマンションですが、とりあえず全室掃除できるくらいの稼働時間はあるようです。

掃除が終了すると自動でホームへ帰還し、自分で充電までしてくれちゃいます。
なんだかぼーっと見てても楽しい一台です。


○その他

子供が出来たため&行方不明になることが多くなってきた(おそらくバッテリへたり)ため
使用を中止していますが、たまに使いたくなります。

ルンバに合わせてベッドのフレームを背の高いものにしていたため
ベッド下はいつもきれいなままでした。

意外と隅まで掃除してくれるので、ルンバを稼働させていた頃は
ほぼ他の掃除機の出番がないくらい便利なツールです。

・・・が、喜んでばかりいられないのも事実で
基本的に当たってから方向転換するため、バンパーより柔らかいものには傷がつくことがあります。
※うちではバンパーにウレタンクッションを張り付けました。

髪の毛もしっかり吸い込みますが、どちらかというとブラシに絡まる感じです。
ブラシの掃除をしっかりしないと、絡まった髪の毛でブラシが動かなくなります。

入り組んだ地形(部屋割り)だと、電池がなくなったルンバが帰還できずに
どこかしらでお亡くなりになっている場合があります。

前述の通り、我が家はベッド下までルンバの稼働域なので
下でお亡くなりになられると回収に苦労します。

また、消耗品はマメに取り換えないと効率が悪くなってしまうため
購入時にまとめ買いをしておくのがよいでしょう。


最近は他のロボット掃除機もたくさん出てきたので、選択肢が増えて楽しいですね!
子供が大きくなって危なくなくなったら、また使いたいロボット掃除機でした。



2017年2月12日日曜日

てんかんの治療について

今回はうちの子の治療についてです。


1歳になるまえにてんかんの診断を受け、月に1回~の病院での治療を行っていますが
どんなことをやってるの?っていう備忘録です。


○発作が起きたらまず記録!

てんかんの発作にはいろいろ種類があるようで、うちの子の場合は
目が上目になる発作がほとんどです。

白目になって、しばらくしたらいつものように戻ることがほとんどですが
稀に体調の悪いときは、白目の時間が長かったりします。

体の硬直は見られないものの、どこまでが発作でどこまでが発作でないかは
お医者さんでないと判断つきません。

なので

  ○発作が出た日時

  ○発作の出た回数

  ○発作の種類(上目、硬直等)

は最低限メモ程度でも記録しておくと、投薬の際に参考になるかと思います。
いつもと違う雰囲気であったり、判断に迷うときは動画を撮っておくことをお勧めします。
都合よくお医者さんの目の前で発作になる・・・ なんてことは滅多にありません。


○基本はお薬

うちの子は只今3種類のお薬を服用しています。
どれも粉薬のため、飲むのは大変ですが水に溶かしてあげています。

3種類のお薬のうち、発症してから飲み続けている薬はありません。

てんかんの発作を抑える薬は種類が多く、人によって効き目が違ったりするため
組み合わせや配合量など、お医者さんでもなかなか難しいそうです。

一時的に発作が治まる組み合わせもありましたが、体が大きくなるに従って
薬の量が足りなくなって来たり、耐性がついてしまったりするものもあります。


お薬毎に濃度が決められているため、血液検査をマメにおこなって
それぞれの血中濃度を測定⇒薬の量の調整を行ってもらっています。

効きそうな薬については増やしたり、効いてなさそうな薬については
徐々に減らしていって、じきに切り替えっていう感じでお薬の入れ替えを行います。

いろんなお薬をお医者さんが提案してくれるので、お話を聞きながら
基本はおまかせしても大丈夫かと思います。

・・・が、薬には大抵副作用があることが多いので、そこんとこだけは気をつけてください。
うちの場合も、偶然かもしれませんが特定の薬をやめたタイミングで
感情の発育(よく笑い、よく泣くようになった)が非常によくなったケースがありました。
※個人的な感想です。 たしかに薬にはそのような副作用もあったようですが。。。


○発作がでなくなればOK?

てんかんの治療に完治はナイです。 とかよく言われています。
逆にてんかんは治せますとかっていうのもありますし、なんだかよくわからないです。


現在うちの子は、薬の組み合わせがよかったのか発作が出ていないため
だいぶ心配せずに日常生活を過ごさせていただいています。

こうなると、次は脳波をとってみるのですが
これがまた脳波までは治ってない場合が多いのです。

お医者さんからも、脳波を正常に戻すのが最大の目的ではなく
発作を無くすのが最大の目的です。みたいな雰囲気が出ているので
親としてはなんとも言えないとこですが・・・。




そんなこんなで、

  脳波検査 ⇒ 投薬 ⇒ 血液検査 ⇒ 投薬

を繰り返しながら治療を続けています。

最近は発作がなくなったこともあり、1カ月に1回の通院が2か月に1回になりました。
通院回数の多さは親の負担になるので、少ないに越したことはないですね。。。


まだまだこんな生活が続きそうですが、一番大変なのは子どもなので
暗くならないように、明るく楽しくやっていこうかと思います!