Translate

2019年1月12日土曜日

車いすとエレベーター

ひさびさ車いすネタです。

日々それなりに忙しく生活していますが、特に急いではいません。
・・・が、たまに急いでるとイライラするときもありますよね?
ここから先は主観的な意見なので悪しからず。


●車いすのときは移動手段が限られる! かも。


うちは自家用車があるので、それなりに苦労はしないほうですが
それ以外の方はバスにのるのも苦労されることかと思います。

子供用バギーはそれなりに大きいので、畳んでもタクシーに載るかどうか・・・。
バス乗車は時間がかかるから他の方に迷惑かかりそうだし・・・。
とかと考えると、なかなか外出もままならない生活です。
近くに駅があるといいんですけどね。

他にもなにか移動手段があるのかね・・・。

ちなみに最近はJAPAN TAXIなんかで、大きめのタクシーが出てるので
イイ感じで捕まえられたらラクチンできます。



●もちろんエスカレーターはのれません。

そんななか、やっと出かけた先で困るのがショッピングセンター等の階移動。
通常であれば階移動には”階段”・”エスカレーター”・”エレベーター”があるかと思います。

・・・が、車いすの方は”エレベーター”一択になります。
なかにはスロープ的なトラべータみたいなのもありますが、安全に配慮して
ベビーカーや車いすは使用をやめてね!みたいな注意がありますね。


●何が大変だっていうのさ?

移動手段が限られるのであれば、それを使うしかないのですが
自家用車等であれば、概ね配慮無しにいろいろできます。
多少キズがついても、パンパンになってもなんとか運用していけますよね。

これが公共の施設になるとそうもいかない訳で

 場所を取るので当たらないように
 他の利用者の方にご迷惑にならないように

大きく以上に気を使って利用するように心がけています。
心がけているといっても、一般常識の範囲内ですよねー。


ところがまぁ、エレベーターってやつはいつも満員な訳で
人一人くらいははいれるけど、車いすは入れないって場合が多々あります。

これを何回か繰り返して、ようやく入れたりすることが多々ある訳です。

ここから先は愚痴みたいになりますが、これが本題。
昨今は車いす用のエレベータなどがありますが、譲ってくださる方は滅多にいません。
というか、移動手段が多数あるなかで積極的にエレベーターを使う理由って何?と。

お年寄りの方やスーツケース等荷物の大きい方、子だくさんで家族まとめて移動したい方
いろいろな理由があると思います。

中にはエスカレーターでもいいんじゃない?って方も結構いらっしゃいます。
元気な若者がエレベータに我先に乗り込んで、一階上で降りたりしてるのを見ると
なんだかね・・。って思います。



●待ちます。

他人に対してどうしろこうしろとは言えないので、ひたすら待ちます。
安全に利用できる便がくるまで待ちます。
たまにイラっとするときもありますけどね・・・。

自分が一人の時は、ベビーカーの方や車いすの方にそんな思いをしてほしくないので
極力エスカレータや階段を利用するように心がけています。


車いすだから優先しろ!と声高に叫んだりはしませんが
一定の配慮のある世の中になるといいなぁと願っています。

機会があればちょっとだけ思い出してほしいお話。
手段が限られてるってなかなか大変なものなんだなぁというお話でした。




2018年12月19日水曜日

モノレビュー HP Pavilion x360 14-cd0000

今回のモノレビューはノートパソコン!
HPのX360になります。

略称的にPavilionなのかX360なのか悩むところですけどねー。。。
公式リンク

今回ノートパソコンを買った理由が、Win7のEOSLと
Win7マシンの不調によるところになります。

デスクトップマシンを使用していたのですが、いかんせん老朽化が激しく
スペック、調子的にもだんだん厳しくなってきたところでして・・・。

Amazonのセールで今回のマシンがあったので、つい買ってしまったという次第になります。


○見た目

銀色です。 マットシルバー的な感じでしょうか?
公式的にはミネラルシルバーだそうです。 ミネラルってなんだ・・・。

パッと見は普通の薄型ノートパソコンです。
14インチモデルを選択したので、やっぱりデカいです。

インターフェイスはサイドにまとめられており
指紋認証装置もサイドについています。

スピーカーは何とB&Oのものを使用しているらしく
画面を開いた際に見えるロゴと、大きめのスピーカーが特徴的です。

スピーカーに圧迫されて、キーボードは少しすっきりしすぎな感も・・・。


他にこれといったところは見た目的にはありませんが
外側に折り畳みができるので、ディスプレイを表にして折りたたむと
14インチのクソデカタブレットに変形します。

もちろんタッチ操作可能なため、通常のタブレットと変わりません。
デカいだけ。。。

タブレットモードのほかにもテントモードとかあるみたいですが
些細なことです。


○スペックとか

x360の中でもスペックの違いによって各モデルがあるため一概には言えませんが
今回は無駄に最上位のCPUがcore i5、メモリが8GBのモデルを購入しました。

というのも、PCを使用するうえでスペックってやつは大事だからです。
※Amazonで安売りしてたもでるがこのモデルだっただけとも言える。

よく、WEBだけなら低性能でイイとか言いますが
なんだかんだで、調べ事してれば複数ページのWEBを開きますし
年賀状だってできればやっちゃうし、溜めた動画だって処理しちゃうかなと思います。

それらを処理するときに低性能だと、まめにイライラするので
個人的には毎年新しい安価PCを買う予定がない方はスペック良しにしておいたほうが
後々のことを考えれば無難なのかなと思います。
だって・・。 壊れるまで買い替えないでしょう?

ドライブがついてないのがアレなところですが、外付けのBDドライブがあるので
そこはあまり気にしませんでした。
というか常にドライブ使う人ってあまりいないような気がします。


ちょこっと戦術しましたが、キーボードの配列については
なかなか独特?な感じで、慣れが必要かなと思います。
よくやる間違い的にはBackSpaceと間違えてHomeキーを連打とか・・・。
ただ、キータッチとクリック感は薄型にしてはなかなか好感のもてるもので
おまけに発光しますので、暗いところでも問題なく使用できるのが非常にいいところです。

他にも無線LAN、BlueTooth等の各種接続機能もフル装備のため
買ったままですぐいろいろ使えるのはうれしいところ。

タブレットモードなんてなくてもいいじゃん?って思いますが
メインPCを軽量ノートに変えることで発生しうる事象として
いろんなとこに持っていって作業をする。
という事象が考えられます。

その際に、通常のノートPCのまま使用するのはなかなか ・・・ねぇ?
と思い、タブレットスタイルでも使用できる当機を選択しました。

これがまた意外と便利なもので、WEBブラウザくらいだったら
畳んだまま見るほうが楽ちんで、寝ながらPCスペックで調べ事ができるというスグレモノ。

また、いまのようにブログを書く際は、どうしてもキーボードが欲しいので
PCモードにしてキーボードで文字を打つ。 等の柔軟な対応が可能です。

マウスパッドは全面フラットなタイプで、左右の下のほうがクリックできるようになっています。
また、パッド部をスワイプすると拡大縮小が可能なようです。
スクロール機能がないので、長いページを見るときはちょっと不便ですが。
※もしかしたらあるのかも・・・。

長時間使用しても発熱はほぼ感じず、バッテリ駆動も9時間という長時間のため
電源の置き場所や使用場所を選びません。


なかなかイイですよー。 これ。

○その他

一番の問題はお値段なのですが、今回はたまたまセールをしていたので
思いのほか安く変えて満足です。
※たぶん最上位機種ですが、最下機種と同じくらいの値段で買えました。

しいて言うなら、画面が光沢タイプなので指紋がめっちゃ着くことと
キー配列の独特さかなと思いますが、まぁまぁ些細な問題でしょう。

安めでそこそこイイ性能を求めてる方にはおススメかもしれませんね。









2018年12月17日月曜日

モノレビュー:SONY Xperia XZ2 Premium

お久しぶりです。 最近サボり気味でしたが
ひさびさの投稿はモノレビューです。

・・・というのも最近機種変更というかMNPをしまして
思い切って初のSONY端末にしてみた次第であります。

巷では超絶不人気機種のきらいがあるXperiaXZ2premiumですが
その実力やいかに!

スペックなんかは他所でもレビューされ尽くしてますし
公式サイトがあるので参照いただければと思います。
※Docomoの公式サイトに見当たりません・・・。 12月現在。


○見た目

これは他のレビューにもあるように、クソデカです。
弁当箱と言われても無理のない大きさ…。
おまけにえ大分重いですが、そこは使用者がゴリラなので
実はさほど気にならなかったり・・・。

背面がラウンドしているので、ディスプレイを上にして置くと安定しないです。
暇なときにクルクルする分にはいいでしょうが、いかんせん
大きさの影響で場所を取ります。

スリムなイメージではないですが、ポケットには入るし・・・。
持ちごろも悪くはないです。

端末中央部にデュアルカメラ・指紋認証部が配置されていますが
これがまた微妙に使いにくいです。

ログイン時の指紋認証でカメラをサワサワしてることが多々あります。
カメラ使用時に指がチョロチョロ入る時もしばしば。

サイドにあるボタン類のアクセスはおおむね良く、使い勝手は良かったりします。

○使用感

スペックは現行の国産スマホとしては最高のものを持っています。
スナドラ845に6GBメモリ、デュアルカメラに64GBストレージなど・・・。

前のケータイ(STARWARSMobile)に比べると各段にサクサク動きます。
何よりもメモリ増のおかげか、複数アプリを立ち上げっぱなしでも
カクカクすることがありません。
前のケータイのときはメモリが500MB切るとやたら発熱してたイメージですが
この端末に変えてから気になる発熱は全然ありません。

以前はメモリ管理ソフトでKillしながらなんとか使用していましたが
いまはなーんにも入れずに快適に使用できています。

まぁSONYのシステム制御がSHARPよりも優秀そうってのもあるんですが
タスクの切り替えごとにローディングからやり直しとか無いのはすごく楽ちん。


4Kディスプレイの恩恵を受けてると感じることはあまりないですが
画質は大分キレイなほうかと思います。

明度を調整すればバッテリ持ちも深刻な減り方はしないかと。
ただ、劇的にバッテリ持ちがイイ!という訳ではないので
結構使用される方はモバイルバッテリーが必要かと思います。

他にも細かいところで使用感を高めてくれる工夫があるため
日常の使用についてはクソデカ以外不満がなかったりします。


意外にもゲームモード的なものや、通話時にバイバイというと通話を切ってくれる機能など
意外と面白い機能がついてたりしています。

カメラもキレイに撮影できますし、アップデートが入ったおかげで
ボケ撮影もできるようになりました。
pixcelのようなベストショットを選べる機能もあるようですし
全体的な性能は随一のものかと思われます。

なんだかんだ言われてますが、結構いいですよ? コレ。

○その他

サイズ以外は不満のない、久々の当たりスマホなのかなと思います。
・・・が、クソデカの割にストラップがつけられないので
落下防止と本体保護のためにケースをつけるのがマストになるかと思います。
でもケースつけるとさらにデカくなるし、なかなか悩ましいところかと・・・。

言っちゃなんですが、SHARPの端末のようにアップデートがほぼ無い
なんてことがないので、そういった意味でも長く使用できそうな端末かと思います。
※購入時にはAndroid8→Android9へアップデート配布済みでした。


巷では低評価のマイナーマシンのようですが、いまのところ不満なく使用できています。
新しいスナドラの発表やXZ4のリーク等ありますが
いまのところどうなるか分かりませんし、現段階のチョイスとしては
他の端末よりだいぶイイものなのかなと思います。




2018年9月30日日曜日

PS4ゲーム MARVEL SPIDER−MAN

お久しぶりです。
何のブログかわからないですが、今回もゲームレビュー。

なんと…  スパイダーマンです!



○どんなゲーム?

オープンワールドのスパイダーマンゲーです。
移動はもちろん徒歩(糸)で行いますが、マップが広い!

ノリ的にはインファマスに似た感じですが、主人公がスパイダーマンのため
アレやコレやの移動が楽しめます。
スピード感は抜群ですね。


基本的にはストーリークリア型ですが、エリア毎にミッションをクリアしたりもします。

悪者をボコボコにするスーパーヒーロー…
って訳でもなく、ボコボコにされるスーパーヒーロー…

になりかねないアクション難易度ではあります。


○進め方

基本的にマーカーに従ってミッションを発生させていけば問題なしです。

難易度は前述の通り高めなので、進めにくいことはありますが
クリアできない程ではないかと…。

街をブラついていると、各種ミッションが発生することがあるので
マメにクリアしておくとレベルアップやスーツ作成に役立ちます。


○レベルアップと強化について

このゲームにはレベルアップが存在します。
レベルアップ毎に、スキルポイントが1つ。
2レベルに一回程度、体力や近接攻撃力、スイング速度アップが見込めます。


レベルが上がるとスーツがアンロックされたりするので、積極的にあげていくようにするのが良いでしょう。

MAXは50までですが、さらに経験値を貯めることで
スーベニアレベルアップをします。
ちょっとだけ体力と攻撃力が上がる程度ですが、ないよりヤル気が出ますねー。


ということで、レベルアップアップしたらドンドンスキルをあげていくようにします。
スーツとガジェットのアンロックとレベルは、お気に入りのもので良いでしょう。

 使える技が増えると、被弾が減るのでやりやすくなりますよー。



○総評

ここ最近、稀に見る良ゲームかと思います。
ストーリー、グラフィック、システム共に良好ですが
アクション苦手な人には100パー楽しめるものではないかな……?

各種設定も豊富なので、実は苦手な人も楽しめる!
って感じですかねー。

これからDLCもまだまだ出ますので、さらに楽しみなゲームなんじゃないでしょうか?


ぜひ買いです!





2018年7月30日月曜日

WALKMAN NW-ZX300

リュックに続いてのモノレビューは、SONYのウォークマン ZX300です。

買い替えの動機は様々ですが、今まで使用していたF886のバッテリーがヤバかったのと
リュックにケーブル通し穴があったことが大きな理由です。


○スペック的には…

詳細なスペックは書くとキリがないので割愛しますが
大雑把にいって、割と最近の良くできたDAPと言えます。

こだわりのパーツとチューニングから始まり、
ハイレゾも一通り再生出来ますし、イコライザも搭載しています。
また、SONY独自のDSEEなどというMP3音源をハイレゾ相当にアップスケーリングしてくれる機能も!

バッテリーの持ちもそこそこよく、大きさは大きすぎず…

という感じで、苦手なところのないウォークマンです。

コレの最大の特徴は、バランス接続用端子が4.4mmの極太であるということです。

しっかりロックされるので抜けにくく、安定したリスニングに役立ってくれます。

全般に、接続端子がしっかり出来ているようなので
長期間使用することでヘタってくる心配があまりないと思いました。


○こいつに決めた!

コレに決めた理由も様々ですが、同じ値段程度のDAPを視聴した際に
どうにも音がスカスカに聞こえたことにつきます。

AKシリーズはさすがに厚みのある音を聴かせてくれましたが予算オーバー!

パイオニア、オンキヨーはクリア質すぎて刺さる感じがなんとも…。
あとデカイ…。

Fiioは操作画なんとなく慣れなくて…  というところでしょうか。


んではウォークマンはというと、DAPの味付けがデフォルトでされている風の音質ですが
どちらかというとウォーム質、低音がフワっと出てくる感じです。

これについては好みの問題もありますが、バランス接続+BAイヤホンの組み合わせと非常に合います。

エージングが終わってないので、多少のボワ付きが気になるときがありますが
低音バシバシの曲以外なら、キレのある分離のよい高解像度の音をしっかり聴かせてくれます。

といっても聴き疲れするような感じではなく、非常にナチュラルな音質であるところが気に入りました。


また、先述の通りバランス接続端子が4.4mmであることも決め手に。
リュック→外側→耳にイヤホンを通すので、端子が不安定だとイマイチ心配…。
を見事に解消してくれています。



○使用感

大体は先に書いてしまいましたが、取り回し・音質・使い勝手と
平均してかなりイイモノになっていると感じました。

バランス接続で真価を発揮するタイプかと思いますが
アンバランスでも以前のウォークマンとは比べ物にならないくらい端正な音が出ます。


充電・接続に関しては、例の独自端子なのでアレですが
音楽をブチ込むだけであれば、エクスプローラーからダイレクトに行けますし
バッテリーも良いので、マメに充電しまくることもありません(笑)


質感も良く、滑りにくい本体になっているので
持っていて気持ちが良いです。



○イマイチなところ

本体容量が大きくないので、ハイレゾをメインで視聴される方は
MicroSDの購入が必須となっています。
ただでさえ安くないのに、追加の予算がかかるのはちょっと…。

とはいえ、他のDAPも大抵そんな感じなので
あまり大きなデメリットではないかなーと。


んで、これは仕様上の問題なのか車載のBluetoothオーディオと接続の際に
専用リモコンを持っていると、音がブッチブチになります。
同時2台の接続はアカンのか…。

また、リモコンを持っていなくてもBluetoothに関しては
接続の際にもたつくことが多く、ちょっとめんどくさいです。

やり方の問題なのかもしれませんが、スパッと繋がってほしいもんです…。



○最後に

なんだかんだと書きましたが、総合して満足度の高いモノかと思います。
まぁいつもおんなじ感じのシメですけどね(笑)

お値段もなかなか張りますが、イイ音楽を聞きながら通勤するのは
ストレス軽減的な意味合いもこめて、個人的にはオススメです。