Translate

2017年11月26日日曜日

コインランドリー!!

さてさて、今回もモノレビュー……
といっても、ガチのものではなくコインランドリーのレビュー?になります。

我が家は洗濯する際に、乾燥まで済ませてしまうので
コインランドリーを使う機会は滅多にありません。

というか、通常のご家庭でコインランドリーって使います?
くらいのものだと思います。



○なんでコインランドリーを使うのか?


最近の洗濯機はいろいろできて大変便利になってます。
洗剤も進化しているので、大抵のものが洗濯機で洗えちゃいますねー。


しかし!
これだけはどうしようもない…っていうのが

洗濯物の大きさ

ほんとにこればっかりはどうしようもなく
大型のものはなかなか洗えません。

洗濯機のタイプにもよりますが、カーペット類はなかなか苦労しますよね…。



そんなときに便利なのがコインランドリー!
って訳ですな。



○コインランドリーで何ができる?


そりゃもういろいろできます。
ってほどでは実はなかったりします。

基本的には

洗濯
乾燥

の基本の基本のみです。

…が、この容量が桁違いになるため
基本だけでじゅーぶんです。


うちの近所のコインランドリーは
マンマチャオになるので、大抵ここを使用していますが
洗濯機と乾燥機は別々においてあります。

洗濯機は小さいもので9kgからですが、大きいものになると
倍以上の大きさになるため、一週間分くらいの洗濯物なら
普通に洗濯できるというバケモノです。

乾燥機も14kgから23kgほものオオキイモノがあるため
カーペットでも丸々乾燥できる大きさ!となります。




○コインランドリーってどうやって使うの?


洗濯物を放り込んで、オカネを入れてオシマイ!

……まぁ端的に言うとコレですよね…。


マンマチャオでは洗剤がいらないタイプの洗濯機があるので、ほんとにこんな感じです。


洗濯は自動で脱水までしてくれるので、いつもの要領で洗濯します。

洗濯が終了したら、お好みで乾燥にかけますが
家庭用ほど時間をかけなくてよいため
本体に書いてある目安時間程度回せば乾きます。

乾き具合によっては、適宜追加運転をしてあげれば良いので
あまり細かく気にする必要はないと思います。


なんだかんだで迷うことはないと思いますので
気軽に利用できますよー。




○秘密のお洗濯…


我が家では、夏はNクール、冬はNウォームのカーペットを使用しています。

これがまたクッションがあって、暖かいわ冷たいわで大活躍します。

こいつを洗濯するとき、手洗いはオッケーみたいなのですが
洗濯機及び乾燥機はバツになってます

って言われても、こんな分厚いもの乾くまでどうすんだよ…
ってことで、コインランドリーにブチ込んでみました!
※マネしないでください。


このカーペットのクッションはウレタンらしいので
ヨレ、ちぎれの可能性があります。
また、一度水分を吸い込むとなかなか乾かないようなので
慎重に慎重に洗濯を……

     しません!

洗濯機は普通にやりました。

流石に乾燥はアレなので、乾燥機の低温モードでじっくりやります。
結構時間がかかるので、様子をみながら
形を整えたりして乾燥時間を調整していきます。

洗濯・乾燥いずれにしても、ドラムが回るので
カタヨリやチギレの心配が伴います。

…が、あえて洗濯表示を無視しちゃうような人は
そんなこと気にしませーん。


そんなこんなで乾燥までかけちゃった結果…

なんかうまくいきました。

とはいってもちょっとウレタンが寄ったのか
少しシワができるようになってしまいましたが…。


正直、なんでこんな暴挙に出たかというと
お子様の粗相のたびにカーペットを替える訳ですが
次に使えるようになるまでどれだけかかるよ…
ってことですよ。

粗相程度で替えなくてもいいんでない?
って意見も在ると思いますが、病気の心配もありますし
替えられるなら替えてあげたいものです。

そんなこんなでやってみたら、そこそこうまく出来た……と。


ダメ元でやっているので、モノを大事にする型は決してマネしないでくださいねー。


実は他にも…
マフラー・コート  やってます。

次はダウンジャケットかな…
グヘヘへへ…



ってことで、コインランドリーについてのレビューでした!

ちなみに、トイレ無しやエアコンなしのところもあるので
念のため近辺の施設は調べといたほうがいいですよ……。



ピーーー!!(洗濯終了のブザー音)

2017年10月24日火曜日

新型PSVRレビュー

今度のPSはVRだ!!

ってことで、ついに買っちゃいました。
しばらく前から売り切れ続きのPSVRです。

正直、そんなに売れているとはおもえませんが
新型が発売になって、在庫を見かけたのでゲット!


○見た目

未来感ハンパねーです。
…が、使用している間は外見なんてモチロン見えないので
あんまし関係ないです。

使用しているときに家族に見られるとたまらなく気まずいですが(笑)

新型になって、音量調節ボタンやイヤホンジャックが本体と統合されました。

イヤホンを差し込んで、軽く収納できる穴なんかもあったりするので
なかなかユーザビリティがよくなってるのかな?


配線はだいぶ長いので、大抵のお部屋でなら問題なく使用できそうです。
というか離れすぎるとカメラの認識範囲がアレな感じに……。



○セッティング!

これはなかなかカンタンにできます。
取説もチョロチョロしかありません。
…が、絵と番号でわかりやすくしてくれているので迷うことはないかと。

ただしユニットが増えるので、ケーブルの取り回しが煩雑になることだけはうけあいですな…。



○起動と設定

ワクワクしながら、ついに起動の時がきましたよ!

っておもうのですが、なかなかヘッドセットをつけるのがメンドクサイorz

電源を投入(PS4/PSVR)すれば、ヘッドセットにもテレビにも画像が出力されます。
音声もそれぞれから出てそうですが、前述のとおり
使用している間はモチロンテレビなんて見えないので
イヤホンが気にならない方はテレビの電源は切っちゃいましょう。
んー  エコエコ。


起動すると設定をするように迫られます。
手順通りに進みましょう。

設定はあとからできるので、カメラの設定なんかはすっ飛ばしてもいいくらいです。



○使用感(ハードウェア編)

ヘッドセットはサイズの割にだいぶ軽いです。

例によって、軽量化とコストダウンの影響でプラスチック部品が多そうなため
あまりハードな使い方をすると、大事な部分が壊れてしまいそうですよ…。
(調整部分、ボタン類)

ユニットは小さく、PS4の上に置けるサイズですが
美観的なところはイマイチです。

USB接続も前面なので、ケーブルが見えまくってイマイチ。


…が、ヘッドセットのデコクッションの質感がなかなかのもので
長時間つけていても疲れにくくなっているようです。

鼻ゴムの部分はペラペラなので、装着の仕方によってはレンズが曇ります……。
慣れれば大丈夫なので、そんなに心配するこたぁなさそうです。


全体的にハードウェアは優秀なものの、美観はあまりよろしくない…  といったところでしょうか。



○使用感(解像度とか編)

一応スペックではハイビジョン画質に近いスペックになってます。

が、直近で見るせいか画質の良さは感じられませんね…。

特に映像製品(映画)なんかでは顕著なところで
Blu-rayで映画を見ても、滑らかな字幕……
とはいかないです。


しかしながら、画像サイズが大きいので
さながら映画館感覚で映画を楽しめるのは
画質以上のアドバンテージかと思います。

ポップコーンは食べれないですけどね。。。


映像なんかはサイズ大か中、ゲームは激しい動きのものは
大画面でやると目まいがするくらいキツイので、小サイズでプレイするのがオススメです。



○総評

お値段もなかなかですが、VR体験以外にも使い勝手満載の、久々イイ品です!

YOU TUBEなんかもVR動画を出してたりするので
酔わない程度に楽しめます。

ゲームにも動画にも、オススメの1品です。


難点と言えば……

   PS4でしか使えない箱メガネ。
   夜中に装着してフラフラしてるとこ見られると恥ずかしい。

くらいでしょうか?(笑)

大画面は大好きだけど、設置環境がなー…
って人にもモリモリオススメです!


2017年10月19日木曜日

glo感想

さてさて、プルームテックに慣れてきたら
ちょっと物足りないなー…
なんて思いまして、gloを購入してみました。


○glo(グロー)って何?
今流行りの加熱式タバコです。

アイコスなんかと同部類の、タバコ葉を直接加熱する方式となります。

本体は大きめですが、バッテリーも兼ねてるので
アイコスと違って、これだけで事済みます。



○感想とか

操作方法は実に簡単なので、迷うことはありません。

吸いごたえはなかなかありますが、火をつけるタバコほどではありませんでした……。

…が、プルームテックよりは吸いごたえがあるため
ちょっと刺激が欲しいときに重宝しそうです。


ニオイは少なめとのことですが、若干生臭い?感じがします。
吸い殻も出ますが、これがまた少しニオイます。

ここはプルームテックに慣れたせいでしょうか…。
評価はなかなか厳しくなりますが、通常であればそんなに気にならないレベルかと思います。


連続吸いもできますが、口の中が酸っぱくなってたまったもんじゃありません。
これは加熱式の特徴なのか…。

あと熱いですね(笑)



○その他

最近、首都圏コンビニで売り始めました。
売り切れが多いですが、根気よく探せば見つかるかな?ってレベルです。

プルームテックと違って、コンビニで気軽に買えるのが今のところ一番のメリットかなと思います。


通常のタバコから乗り換える方で、吸いごたえ重視のかたはgloで大丈夫だと思います。


プルームテックで十分の方は、無理して買わなくても大丈夫でしょう。
それより2台目のプルームテック本体を買ったほうが良いです(笑)




こんなかんじで、なかなかおざなりなレビューになりました…。
プルームテックが優秀なため、仕方ないこととは思いますが…。


2017年9月18日月曜日

スマートウォッチで変わったこと

さて、今回はタイトル通り、変わったことのレビューです。


先述の通り、悩んだ結果ギャラクシーのGearS3を購入したわけですが
想定通りの使用方法と効果は上がったのでしょうか?
……というところです。



○通知はすっごく気づく


主な目的の1つ、ケータイからの通知について
これについてはだいぶ改善されています。

もともと着信等に気づかないことからスマートウォッチの購入を検討していましたが
購入後、着信にはほぼ必ず気づくようになりました。

とはいえ100%ではないので過信は禁物ですが
電話、メール、その他通知について、Androidが通知バーに通知してくれるものは
ほぼ余すことなく通知してくれるため、なかなか便利になりました。

これだけでも買う価値は十分にあるかなだて思います。


○ウオッチフェイスはよく変える、アプリは使わない


ここらへんが意外と想定外。
Gearはウオッチフェイスがあまり豊富ではありません。
まぁ知ってはいたんですが、ちょっと寂しくはなりますねー。
…が、イガイといろいろなフェイスが無料あるため
ちょっとした気に入らなくてもポイポイと変えて楽しんでます。

いまはスヌーピーがカワイイですねー(笑)



アプリについては、これまたいろいろ用意されています。
…が、電池の消費なども気になり意外と使用していない現状です。

もとも電池に不安があるモノで、ガシガシGPSわ動かして、オンガク聞いてってやるかっつー話ですよね…。

使用しているアプリは、大体タイマーくらいになります。
これが麺類茹でるときになんかになかなか使えるんですよね(笑)

できれば複数個タイマーに対応してほしいもんですが
まぁ補助的な使い方に留まります。



○バッテリーの持ちはあんまり気にならない


購入前はバッテリー持ちに重きをおいて探していました。
まぁまぁ妥協できるかな?だてことでGearにしましたが
実は1日バッテリーが持てばなんとかなるもんだなぁと……。


もちろん充電は手間なので、長持ちするに越したことはないのですが
四六時中つけてる訳ではないため、ちょこちょこ充電すれば
意外と使用には事足りることが分かりました。

お風呂に入るときや、起きて準備をしている間
家に帰って着替えているときなどにちょこちょこ充電しています。

充電ステーションに置くだけなので、思いの外手間ではありません。
※充電ステーションの設置場所は気を使いますが…。


通常の使用で、帰るまでに残容量が60%程度なので
もうちょい他の機能を使ってもいいかなー。

ただ、旅行などでは充電ステーションが必須になると思いますので
そのへんは考えどころかと…。
しかも持ち運びしにくい形状だし…。



○その他、ちょっと便利なこと


想定外の便利なことがありました。
出先などで子供をあやす際に、Gearで音楽を流してやると
少しだけ落ち着いてくれます(笑)

…と、当たり前のことですが時間を確認するときに
ポケットからケータイを出さなくてもよいのはなかなかのもんです。

メールの内容も確認できるので、ちょこちょこしたストレスがなくなります。




さて、こんなかんじでスマートウォッチにして変わったこと。
いろいろありました。


みなさんも、機会があれば変えてみるのもあいんじゃないでしょうか?


GEARについてはこちら

GEARの通知についてはこちら


2017年9月7日木曜日

Androidゲーム LINEAGE2 Revolution

最近はゲームばっかりです。

いや、ちゃんと子育てもしてますよ……?


ってことで、Android用ゲームのLINEAGE2です。



○どんなゲーム?

ケータイ向けにダウンサイジング?されたリネージュです。

見た目はハクスラっぽいですが、大体見た目通りのゲームとなります。



基本はオートで動くため、迷うことなく遊べます。
……が、逆にリネージュ慣れしてる方には物足りない……かも?


まぁケータイ用なので仕方がないとこですが
課金要素も満載です。



○最初にすることは?

思いの外、コツという骨はなかったりします。

レベルアップで出来ることが増えていくので
ストーリーをオートで進めながら、出来ることが増えるのを待ちます。

ダンジョンなどが開放されるため、ストーリーとは別に
マメに通うようにします。

実績の解除などでアイテムがもらえたりするので
細かい条件などは気にしたほうがイイかもしれません。


ちなみに、スタミナみたいな概念は存在しないため
強くなるには時間をかければ良いだけ……
となっています。



○何が楽しめるゲーム?

なんとなくアクションチックなところとPvPが楽しめます。

意外といろいろな行動に対しての報酬も多く、ちまちまと充実感を獲ることができそうです。


○慣れてきたら

クエスト通りに進めば大抵苦労しませんが、限定ダンジョンやイベント各種
収集要素もありますので、そちらを進めると良いと思います。

収集要素によってはステータスアップするものもありますので
時間があるかたはじっくりやってみるのも良いのではないでしょうか?


ちなみに、マッタリやっててもLV53程度まではサクサク進みます(笑)



さてさて、ゆるゆる紹介しましたが
マシンスペックが足りていれば、なかなか楽しめるゲームじゃないでしょうか?

ちなみにGooglegameの実績がやたら貯まるので
その辺の方にもオススメです。

動作は重いですよ…?