今回はゲームのレビューです。
Androidのレガシーコストというゲーム。
基本無料なので手軽に楽しめます。
内容は放置系のゲームで、基本的に主人公は通常攻撃を連打するだけです。
スキルが何種類かあり、必要に応じてプレーヤーが
スキル出しをするのが基本になります。
レベルアップ毎にステータスポイントが付与され
ポイントを使用して強くなって行く感じです。
(レベルアップのみでのパラメータの変更は基本ありません)
各種ステータスがありますが、基本はSTRをメインで上げればサクサク進めます。
後半になって、攻撃が当たらない敵が出てきたらDEXを上げるようにします。
レベル65になると転生が出来るようになりますので
ソレを繰り返していくと、基礎パラメータが上がっていく感じになります。
そんな感じでステージを繰り返し、お金を貯めて負の遺産を返すことがゲームの目的となります。
アイテムの種類、効果も豊富で楽しみが広がります。
ちょっと時間があるときに、かなりやり込めるのでイイカンジのゲームです。
↓少し攻略↓
○序盤
レベル上げ→転生を繰り返し
装備の充実をさせる
※攻撃回数、攻撃速度がオススメ
貯まった素材でペットの充実を
○中盤
さらにレベル上げをして下層へ
さらにイイ装備を選別
※序盤のものに+で、レベル毎にステータスアップ系がオススメ
攻撃が当たらなくなってきたらDEXを上げる
○終盤~
装備のレア度上げ
※最大値が上昇します
敵のポップ速度上げ
※周回が早くなります
INT上げ
※状態異常対策&ヒール回復量上げ
あとはヒールしながら叩き続けるだけ!
こんな感じでなんとかかんとか進めます。
後半になればなるほどステ振りが効いてきますので
ちょこちょこ調整しながらいきましょう。
・・・・ゲーム当初の目的(10億G返済)は?
なんだかんだで気にしないでもすぐに達成するので大丈夫です!
ちなみに、いろいろなダンジョン(無限のダンジョン、氷の洞窟等)をクリアすると
六天宝の装備というものがもらえます。
こいつはすっごく強装備のため、クリアできそうなダンジョンがあればクリアして
装備をそろえて見るのもイイかと思います。
・・・その②へつづく
・・・その③もあります
Translate
2017年1月31日火曜日
2017年1月29日日曜日
福祉車両についての備忘録
さて、今回はいろいろある悩み事の中から
福祉車両について考えます。
ざっくりこんなとこでしょうか?
これがまたざっくりし過ぎなのでアレですが
助手席リフトアップ以外の形式になると
コンパクトカーや軽自動車はほぼ人が乗れません。
ミニバンくらいになると、車椅子を積んでも5人乗車が出来るものが多くなっています。
福祉車両について考えます。
○福祉車両のタイプ
福祉車両といえばと言われても、なにがなんやら状態から始まります。
大きいもの(ミニバン)から小さいもの(軽自動車)まで様々です。
●助手席リフトアップ
→助手席が電動で車外に降りてきます。
●2列目リフトアップ
→上記の2列目バージョンです。
●2列目車椅子
→車椅子を2列目に固定できます。
●3列目車椅子
→3列目に車椅子を固定できます。
ざっくりこんなとこでしょうか?
これがまたざっくりし過ぎなのでアレですが
助手席リフトアップ以外の形式になると
コンパクトカーや軽自動車はほぼ人が乗れません。
ミニバンくらいになると、車椅子を積んでも5人乗車が出来るものが多くなっています。
○うちの子には何が必要か?
つくづく思いますが、障害があるという事の各種対策は
どれもこれもケースバイケースです。
うちの子のように歩けないというケースはなかなか無く
そこまでいくとストレッチャーで移動される方が多いです。
そのような方は、福祉車両以外での移動が困難
なため専用の車両をお持ちの方が多いように思います。
…が、幸か不幸か我が子は座位保持椅子を使えば座れますし、手足もよく動きます。
成長すれば歩けるようになるんじゃ?なんて考えも甘くはないと感じています。
となると、車椅子固定装置まで必要なのか?
という話になってきます。
ただ、現状は歩けないためバギーもそれに準じたしっかりしたものに移行していくことが考えられます。
歩けるようになるまで5年、10年かかるとして
通常の車両で生活するのはなかなか苦労が多くなると感じざるを得ません。
○最近の車って
トヨタのノアやヴォクシーがそうですが
"普通の車化"と称して、福祉車両を通常通り使用できる仕様の車が出ました。
いままでの福祉車両だと、トランク部分のスロープ収納が
立てて収納になっていたので、一度乗り込んでしまうと
荷物の出し入れが困難になるようなものでした。
該当者はスロープを寝かせて収納できるようになっており
3列目シートも取り外さずに、車椅子搭載路以外でのユーザビリティの向上を行いました。
ホンダのステップワゴンは従来通りのスロープ仕様ですが
2列目に介助者と車椅子が座れるように工夫しています。
ここにきて選択肢は大きく広がっているようです。
○いっそキャンピングカー?
これをいうと元も子もない。
という感じですが、マツダのボンゴベースの
車椅子搭載可能のキャンピングカーなんてものがあります。
キャンピングカーを足にするメリットは人それぞれですが
●車内でおむつ替えができる
●冷蔵庫がつけられる
●介護用品をたくさん積める
等のメリットがあると考えます。
デメリットとしては
●デカイ(2m超えは駐車場問題あり)
●燃費悪い
●あんましカッコはよくない
●高い
でしょうか。
兎にも角にも、荷物が積めるのと、おむつ交換ができるのは
お出かけの際に非常におおきなメリットと捉えられます。
(身長が高くなるとおむつ交換台に乗せられなくなるため)
車を替えるのはしばらく先ですが
いろいろ考えながら選定していきたいと思います。
ようやく備忘録っぽい内容でしたね。
ティファール圧力鍋 クリプソアーチタイマー
今回は圧力鍋です。
圧力鍋というと、なかなか上級者向けの調理器具っぽくて
なかなか手が出せずにいましたが、この圧力鍋は
他の圧力鍋とはちょっと違った圧力鍋です。
圧力鍋というと、なかなか上級者向けの調理器具っぽくて
なかなか手が出せずにいましたが、この圧力鍋は
他の圧力鍋とはちょっと違った圧力鍋です。
○見た目
シルバーの本体に、赤の取っ手が印象的。
蓋も白と赤になっていて、圧力鍋に良くある"加圧用重り"が見当たりません。
低圧と高圧の切り替えスライドダイヤルと、お料理用のタイマーがついています。
ハンドルはその名の通り、アーチのように持ち上げると開くようになっていて
ロック解除、フタオープンができます。
○使用感
具材とお見ずを入れたら、低圧か高圧かをスライドダイヤルで選びます。
タイマーがついているので、
①そいつに加圧時間をセット。
②あとはタイマーが蒸気を検知してアラーム一回
→弱火に(加圧開始)
③加圧時間が過ぎたら、タイマーがアラームもう一回
→調理終了(予熱や圧ぬきなどもうちょいかかりますが…)
のカンタン調理が行なえます。
最初はレシピ本通りにやればうまくいくので
慣れるまではレシピ本を見ながら調理します。
慣れてきたら、だいたい勘でなんとかなるので
お手軽に圧力調理を行えるようになります。
○その他
圧力調理が出来るようになると、シチューやカレーはもちろんのこと
煮物やローストビーフ、子供用の離乳食の下ごしらえまで
かんたんに短時間で調理出来るようになります。
タイマーがついていて、調理手順をお知らせしてくれるので
初心者にも優しい、上級者にも手軽な良くできた圧力鍋です。
我が家は3人家族ですが、多き目の6リットルのものを購入者しました。
離乳食の食材を圧力かけるときは意外と足りないもんです。
2017年1月28日土曜日
メリーズパンツ Lサイズ
さて、今回はオムツです。
うちの子は、体重少なめの身長高めなため
オムツ選びに苦労します。
なんか苦労しっぱなしだな…。
と、何が大変かというと
体重で選ぶと、身長があるためオムツが小さい→漏れる
サイズで選ぶと、体重がない(細い)ため脇に隙間があく→漏れる
という恐ろしいことになります。
…が、実はオムツメーカーによって大きさや細さや漏れやすさは一定ではなく
これにより、サイズ変更の際は様々なメーカーのオムツを試すことになります。
そんな中、細身のうちの子に合ったのはメリーズでした。
うちの子は、体重少なめの身長高めなため
オムツ選びに苦労します。
なんか苦労しっぱなしだな…。
と、何が大変かというと
体重で選ぶと、身長があるためオムツが小さい→漏れる
サイズで選ぶと、体重がない(細い)ため脇に隙間があく→漏れる
という恐ろしいことになります。
…が、実はオムツメーカーによって大きさや細さや漏れやすさは一定ではなく
これにより、サイズ変更の際は様々なメーカーのオムツを試すことになります。
そんな中、細身のうちの子に合ったのはメリーズでした。
○見た目
まぁオムツですよね。 普通の。
柄は残念ながらウサギさんだけです。
前に使用していたゲンキ!はアンパンマンのイラストが種類もたくさん書かれていたので
大変にぎやかでイイカンジでした。
○使用感
これまた自分が使うわけではないのでアレですが
とにかく漏れません。 …ということは吸水性がいいのでしょう。
足細のうちの子にもあう足回りと、高い吸水性
しかも吸水したあとにゴワゴワになりません。
多めに吸ったときの湿気の処理は苦手そうですが
通常のサラサラ感やしっかり吸水はとてもイイカンジです。
足が太ければ、そのままゲンキ!だったと思うのですが
足細ちゃんにはオススメのオムツです。
首すわりがまだな子の散髪
本日、散髪しました!
って私がではなく子どもがですが…(笑)
さてさて、通常の子どもさんであれば散髪屋さんでドーン!って感じでも
お家でチョキチョキでも大丈夫かと思います。
※まぁ動き盛りなので大変かと思いますが…。
これがまたうちの子のように、首すわりがまだの大きな子は
散髪一つとっても悩ましいところでございます。
○通常の散髪屋さんは使えるか?
最近はチャイルドカット専門店など、子どもにもフレンドリーな
美容室や床屋さんが多くなっています。
…が、おそらく通常は首が座る6ヶ月以降の子どもが散髪に来るため
首の座らない子の散髪は受け付けてくれないところもあります。
まぁ6ヶ月くらいならまだ毛が気になるほど生えてないですしね…。
○とにかくまずは問い合わせてみましょう
人見知りにはだいぶ厳しいですが、このへんは
お互いあとあと問題のないように、事前に問い合わせをします。
言い方はアレですが、特殊なケースになると断られることがあります。
おそらくですが障害に対して偏見がある訳ではなく
技術的に不可能ではないと思うけど、確実な保証ができないから
とりあえずごめんなさい。な感じなだけのような気がします。
○うちの場合は
さて、我が家の場合はと言うと…
過去に何回か散髪をしていますが
- 家でチョキチョキ
- ママ友(美容室さん)にチョキチョキ
- 行きつけの美容室でチョキチョキ
となっています。
(ちなみに本日は美容室でチョキチョキ)
まぁ結局は美容室なんですが、事前に首すわりがまだなことを伝えています。
飽きてくると反り返ってバタバタする癖があるため
自宅でお風呂のときに使用しているバウンサーを持ち込みして
美容室内にバウンサーを置いて固定をしながら切ってもらっています。
いろいろと苦労しますが、一番苦労するのは切ってくれてる人かなぁと思いつつ
ご厚意に甘えて切ってもらっています。
髪が長いと、目に入ったり触って痒くなったりするので
保育園の先生がだいぶ気にしてくれます。
切らないわけにもいかないので、切ってくれるところを探すのですが
これもまた一苦労!というお話でした。
さっぱりして可愛くなりましたよー。
登録:
投稿 (Atom)