Translate

2017年2月5日日曜日

JBL Control 1

今回はJBLのスピーカーレビューです。


日々新しいモデルが作成されていますが、こちらは古いもの(1980年後半発売)になります。

リビングにはDIATONEのDS-77Zが設置されていますので
こいつはPC用のスピーカーになります。


○見た目

まぁものすごくプラスチックな感じです。
オレンジのJBLのプレートがワンポイント&高級感!ですが
プレートがなかったらちょっとアレかなぁ・・・。ってくらい。

ネットを外すとユニットが二つと穴が一つあいてます。
ネット無い状態の方が見た目カッコイイかな・・・?



○使用感

見た目とは裏腹になかなかイイ音が出ます。
ちっちゃくでもJBL!という感じの、どちらかというと乾いた音が出ます。

ツイーターが非常に高音を綺麗に処理してくれるため
PC用途ではもったいないくらいの音質です。

中低音のパワーも十分で、上げれば上げただけ音量を出してくれます。
※近所迷惑にならない程度です。



○その他

大きさ、見た目の割に大満足の逸品です。
さすがJBLですね・・・。

ほどよい大きさのため、どこにでも設置が出来るので
サラウンドの1ユニットとしても活躍を期待できます。

このタイプのスピーカーはエッジがウレタンで出来ている場合が多く
経年でパッサパサ→崩壊している場合が多いため、中古で買う際は取扱いに注意が必要です。

布と液ゴムで補修もできるので、イジイジした人にはうってつけの一台でした。





2017年2月4日土曜日

ジャパンキャンピングカーショー 2017

ジャパンキャンピングカーショーが今年も開催されています。


実に300台以上の出展があるらしく、各ビルダーさんの工夫の一台が見れそうです。



○概要

開催日   :2017年2月2日 (木)~ 5日 (日)

開催場所  :幕張メッセ

開催時間  :10:00 ~17:00
※入場料金あり

URL:



今日が4日なので、明日までの開催となりますが興味がある方は幕張メッセまで。



以前のエントリーにも書きましたが、障害のある人向けのキャンパーも出展されると
今後の検討に非常に役立ちますね。

行きたいのは山々ですが、今回は残念ながらいけません・・・。
キャンピングカー・・・。 男のロマンですな。

2017年2月2日木曜日

Dometic ポータブル3WAY冷蔵庫(RC1602EGC)

さて、今回はホシイモノレビューです。

生活していく上で必要なものは欲しいものには含まれません。
不思議と必要でもないものが欲しくなるものです。
(完全に必要でもないものじゃないですよ?)


○どんなモノ?

あまり聞かないメーカーですが、Dometicというメーカーの
ポータブル冷蔵庫になります。

ポータブルの割に容量は33リットルと大きめで
コストコで買ったお肉なら楽々入れられそうです。
公称だと、2リットルペットボトルが8本入るそう。


サイズは

  本体/W500×D440×H440mm
  W410×D220×H340mm

と、少し大きめです。
コンパクトカーに車載はギリギリでしょうか…。




○ココがポイント

なんと、この冷蔵庫は3種類の電源に対応しています。
(AC100V  DC12V カセットガス)

カセットガス1本使用で24時間もつらしいので
なかなかの性能といえると思います。

買い物にいくとき、ちょっと冷やしておきたいお肉や
遠出したときのお土産、要冷蔵のお薬を入れたり
ともすれば非常用の冷蔵庫にもなり得ます。


お値段は五万円ほどと、なかなか高額ですが
お財布が許すなら購入してみたいものです。




サーバ運用・管理について

今回はお仕事のことについてちょっと触れてみたいと思います。 

ブログに書くようなことではないと思いますが、後で思い返したときに
あのときはあんな気持ちで仕事してたのかー なんていう、まさにに備忘録代わりです。


○運用ってなんだ?

ここ最近、生活の中にITは欠かせないものになりました。
ほぼ例外なく生活の何かしらはサーバに直結しています。
POSデータを集めるサーバやATMの処理をするサーバ、受注発注等も
各種サーバにデータが集められ、いろいろな処理がされています。


上記のようにだいぶ便利な世の中になりましたが
サーバってやつは万能ではないため、人間が適切に管理してやる必要があります。

いきなりヘソ曲げて落ちちゃったり、処理がうまくいかなくて止まっちゃったり
ネットワークが切れてしまったりと症状は千差万別ですが
運用さんのお仕事はざっくりと"サーバとかをつくる"とか"何かあったときにどうにかする"とかっていうお仕事です。


○具体的には?

ここまで来てもお仕事の内容がイマイチわかりません…。
じゃあ具体的にはなにやってんの?ってとこですが
最近流行りのクラウドってやつ、お仕事で触ることが多いです。
仮想マシンを作ったりすることもあると思います。
一番は、IT技術をつかった業務の効率化、最適化なので
だいたい誰かの要望を聞く感じでしょうか。

ただ、一から十まで一人で出来る訳はないので
各種役割分担があります。



○ここが大変

何もしなくてもサーバってのはポンポン入ってきます。
どこかで誰かが何か思いつけば、意外と簡単に言うとできてしまうものが多いからです。

…が、細かいことを決めずに作ってしまったサーバの場合
その後の運用が非常に大変になります。

まぁそこまで考える人もそう多くないので
何かあったときにどうしようもないものがあふれる事になります。

ただ、困ったことにそんなモノでも何かあったらなんとかしなきゃいけない訳で
なんとか出来ない場合は、最悪お叱りを受けることもままあります。

そんな訳で、運用をするということは

  ●ルールを決めること

  ●間違えのないこと

をモットーにしなければならないと考えます。



○細々と

自分が運用をお願いする立場のときは
出来るだけ工数(手間)がかからないようにしてから依頼するようにしています。
手間がかかれば金もかかる、金がかかれば更に手間がかかるようになるからです。
確かに複雑なシステムは、トラブル対応も一筋縄ではいかないため
開発にも運用にもお金がかかります。
…が補って余りある手間の解消もしてくれているので
これについては文句はありません。

複雑でないシステムの場合、誰かに運用を丸投げするより
自分達でやってしまったほうが良い場合も多々あります。
また、念のためすぎて
  "メールの障害通知に気づかないかも知れないから、朝一番に人力で電話報告"
なんてのもなかなかひどい話です。これは念のためでなく甘えです。
前述の通り、手間が増えればお金がかかるため
電話報告一回にも多少の料金が発生します。

自分で払うお金ではないので気にしない方も多いですが
塵も積もれば山となる…  最終的には馬鹿にならない金額を浪費することになりますのでご注意を。



○最後に

何事も計画性が大事です。
サーバ等を構築、運用の際は…

  ○仕様は余裕を持って決める

  ○配線をキレイにする(資料を残す)

  ○運用は最低限に

  ○出来るだけ自動化する

を構築段階でしっかりやっておかないと
あとあと大変になりますよー

ってお話でした。





2017年2月1日水曜日

Amazonベーシック ニッケル水素電池(単3、単4)

今回のレビュー?は繰り返し使える充電池です。

充電池といえばエネループが有名ですが
Amazonさんにも自社ブランドの充電池があったりします。

意外と大活躍の電池について…


○見た目

グレーや黒の見た目です。
エネループの白とは一見して区別がつきます。


○使用感

まぁ普通の電池です…。
通常のアルカリ電池と比べてパワーは劣ってそうですが
光るオモチャ等に使用しても問題ありませんでした。
ってことはパワーは十分なのかな?


○その他

リモコン、オモチャ、コンロの点火用(要スペーサー)、非常用に大活躍の電池です。

我が家は子供用のオモチャがたくさんあるので
電池の需要には事欠きません。

8本入りですが、各種2セット用意してなんとか足りるかな?ってくらいです。

最近は100均などで安価に買えますが、持ちの問題や
収納スペースの問題から充電池の採用に至りました。

値段もそこまで高くなく、繰り返し使えるためコスパは非常に良いと感じます。