昨今、保育園の待機児童の問題が全国で騒がれていました。
我が家も共働きなので、嫁さんが復職のタイミングで保育園に預けなければ仕事が続けられない…
けど、子供に障害があっえも保育園は受け入れてくれるのか?
という不安がありました。
という不安がありました。
○まず最初に
区役所の福祉窓口に相談しましょう。
ケースバイケースの対応となると思いますが、ここで分からない事をしっかり確認しましょう。
また、事前に必要な情報を収集するようなので
必ず相談を行うようにするのが良いと思います。
○受け入れは可能
何回か相談と面談(子の状態の確認)を行い
何やらいろいろ書類を提出します。
保育園の申込みは通常の手順で行いましたが
公立の認定保育園を第一希望にしたほうが
療育や役所と連携が取りやすい旨をつたえられました。
○保育園の見学と確認も必須
受け入れは可能と書きましたが、区役所が園に確認してくれた訳ではなく
園側には個人で確認を行っています。
体験入園や相談会などの機会を利用して、足繁く保育園に通います。
対応はそれぞれですが、どの園の方も前向きに検討して頂けていたと思います。
…で、対応可能と言われた園を希望で出します。
○障害の程度によっては加配も
うちの子は寝たきりなので、ゼロ歳児クラスで過ごしています。
大きくなっても状況が改善する見込みがなかっため
加配の申請をすることにしました。
(もちろん園の方と相談して決めました)
加配とは、園のスタッフの方を増やしてくださいね。という手続きになります。
これをすることで、園に補助がでて、人を増やせるとか…。
加配申請書は病院で主治医の先生に出してもらえます。
自分で動き回れる、介助の必要がない場合は出してもらえないかも知れません。
○入園してから
通常の子と比べて、いろいろな配慮をしてくれています。
ただ、勝手がわからない事も多いため都度の相談と
適切な対応を行えるように心がけています。
例えば食事をするところ一つを取っても、通常の方法で食べることが出来ないため
園で無理なく食事を行補装具などが必要になってきます。
補装具は療育センターが仲介?となって作成してるため
療育→個人→保育園→療育→保育園
みたいなかんじで相談を行いつつ、都度の問題を解決していきます。
最後に……
イレギュラーな対応にもかかわらず、みなさん大変良くしてくれてます。
子供もだいぶ笑うようになってきたので
出来る限り楽しませてあげられればと思います
出来る限り楽しませてあげられればと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿