Translate

2017年4月1日土曜日

Pioneer TS-F1730S

今回は車載用スピーカーのレビューです。
フロントドアにはKENWOODのコアキシャルスピーカーを設置していましたが
なんかハッキリした音が出ないので、ツィーター付きのスピーカーに交換することに。

お値段、音質ともにそこそこの代替え品がコチラです。


○見た目

いや、見えないですよね・・・orz
ただ、全体的に黒を基調としています。

ツィーターはフロントガラス奥に設置したので、見えていますが
こちらは黒ベース。シルバーのリングが見えていて、ちょっと高級感があります。

FIT(GE6)ではツィーターを設置する場所がないため、内装を加工しないといけません。
フロントの内装をズラして線を出す方法もありますが、見た目がイマイチなので
穴あけ⇒設置となっています。

それでもケーブルがちょっと見えちゃうのがくやしいところ。

○使用感

思った以上に高音質です。
というのもツィーターの影響が大きく、全体的に音が上のほうに上がる感じになります。

クリアな音質のため、いろいろな曲が聴きやすいです。
ウーファーユニットも十分稼働しているため、低音もしっかり出ています。
外付けのウーファーなんて要らんのじゃ・・・。


また、特徴として”「Open & Smooth」コンセプトに基づく中高域を担うトゥイーター”とありますが
コレの効果は先ほどの通り、全体的に音像が聴きやすい位置にくるようになります。

この効果はなかなかのもので、車内に違和感なく音が行き渡るようになるので
後席の人にも気持ちの良い音楽を届けられます。


ネットワークユニットにも工夫があり、ユニットのみではなく
自分好みにdbを調整できるスイッチ(アッテネータ)もついているため、より好みの音に仕上げやすいです。


車内の騒音に負けないパワーもあるので、デッドニングを行わなくても
高い品質の音を出してくれる、値段と予想以上に良い逸品でした。


○その他

音関係はこだわりすぎるとキリがないです・・・。
スピーカー、デッドニング、ヘッドユニット・・・・。

ちなみに我がFITはデッドニングとヘッドユニット(DOPナビ)がクソッタレなため
スピーカーを変えてどうなるんだ?って感じもありましたが
このスピーカーについては変えて正解!、気持ちのいい車内空間になりました。
デッドニングもDIYである程度しているのも幸いしたのかなと思いますが
他の車種でもサイズがあえばお手軽にグレードアップできる良品です。


最近はハイレゾ対応!みたいなのも出ていますが、年寄の耳なので
そんな高音聞こえないですし、車内の各種ノイズに負けてしまうと思われるので
今後導入の予定はありません・・・。

できればナビ変えてヘッドユニットの性能を良くしたいものですが
またPioneerになるのかな・・・?





2017年3月29日水曜日

PS4ゲーム HORIZON ZeroDawn④

さて今回はHORIZON4回目です。


ついにストーリークリアしました。
前回にも書きましたが、なかなかイイストーリーだったんじゃなかろうかと思います。

ラスボスさんについては詳細は書きませんが、LVをしっかり上げていれば
大した苦労もしない程度の機械さんでした。


ラストに至るまでの注意点と、ちょっとしたアドバイスを・・・。



○バッグの中身は整理しよう

前回書きましたが、バッグの拡張を優先していくのが良いと・・・。
ただし全拡張をしても全アイテムはもう全然収まりません。

矢柄が250でアイテム欄1個、その他アイテムはもっと少ない数でアイテム欄を使用してしまうため
最終決戦に向けてアイテムを保存していると、すぐにパンパンになります。

まぁアイテム拾わなければ問題ないのですが、そこはなんとなく拾っておきたい!
ってことで、不要なアイテムはさっさと売り払うのが吉です。


実のところ、機械獣の素材は大都市の商人から買えてしまったりするため
大事にため込んでいてもあまり意味がなかったりします。

また、他のドロップアイテムも別段何に使うってわけでもないので
これも売り払って大丈夫だと思います。


必要なのは、ブレイズや冷却水などの素材系アイテム。
これは商人から買えますが、やたら値が張るため持っておいたほうがいいです。

爆弾系がやたら使い勝手が良いので、大量に作れるように素材を貯めておきましょう。



○回避スキルの取得をおススメ

このゲーム、さすがに防御という考え方はないので、回避スキルを取っておくようにしましょう。
とはいっても寄り道しながら終盤になるとレベルも大分上がっているため
HPもスキルもそれなりに充実しているかと思います。

回避スキルを上げるのと、槍で敵を転がしやすくするスキルがあると
終盤でも安定するかと思います。

意外と槍転ばし⇒ストライクのコンボが強いので、通常の狩りにも大変役に立ちます。




 ○クリア後

そんなこんなでエンディングを迎えたあとは、ある程度ストーリーを戻されてフリーになります。

サブクエストを楽しむもよし、狩りを楽しむのもよし!の正にオープンワールドとなりますが
これといった特典や隠しダンジョンなんかはなかったりします・・・orz

ただ、”動力源”というアイテムを使用した強力なアーマーが存在するので
それをGETしにいったり、狩場や各機械の生息地に遊びにいってみたりするのも
まだまだ楽しいかと思います。

やれることはたくさんあるので、もうしばらく飽きずに遊べるかなーと思います。

・・・が、もうちょい武器・防具の種類が多かったら楽しかったんだけど・・・。
コレクター要素は増やしすぎるとめんどくさいだけだから丁度いいのかなー。


いじょう! HORIZONのレビュー・攻略でした!



過去記事↓
その①

その②

その③

2017年3月27日月曜日

Androidゲーム 遊戯王 デュエルリンクス

さて今回は、Android向けカードゲーム”遊戯王 デュエルリンクス”のレビューです。


いい歳こいたオッサンが何かと思いますが
ちょうど思春期の時期に流行ったカードゲームです。

一時は他カードゲームに押されていましたが、最近盛り返してますね。

基本無料のゲームなので安心して遊べるのは最近のゲームの特徴でしょうか。


○どんなゲーム?

昔懐かしいカードゲームです。
モンスター、魔法、罠など様々なカードを駆使して相手のLP(ライフポイント)を0にするために
ひたすらバトルします。

基本的にはATKかDEFの強いモンスターが必要ですが
特殊効果も様々あるため、戦略的なゲームが楽しめます。

属性も何種類か用意されていますが、コレがこの属性に弱いとかは
あまりありません。

カードさえ揃えば、自分好みのデッキを構築してバトルすることができます。


Androidのゲーム中では、デュエリストと呼ばれる方々がほうぼうにおり
適当にバトルしながらキャラクターのレベルを上げたり、カードを入手したりする形になります。


詳しいことはチュートリアルが充実しているので大丈夫かと思いますが
課金をしないでも、概ね遊べるゲームとなっています。


前述のとおり、何が強いか弱いかは個人によるので
いろいろ試してみるのが手っ取り早いと思います。

NPC相手のデュエルのほかにも、プレーヤー相手のリアルタイムバトルや
詰将棋のようなパズルモード、完成されたデッキを使用してバトルできるモードもあるため
やろうと思えばいくらでも楽しみの広がるゲームです。



○その他

まだ始めたばかりですし、これといった攻略法がないため
充実した記事にはなりませんが、初めてこのシリーズのゲームをやったのが
”ゲームボーイ”の時代・・・。 あのころは布団にこもって良くやったものです。
電池の消費量が半端なかったですが・・・・。

いまはスマホでお手軽バトル!っつーことで、他ゲーム同様に
このゲームもまったりやっていこうかと思います。

・・・にしてもやっぱり対人はめんどくさくて苦手なんだよなぁ・・・。




2017年3月25日土曜日

Androidゲーム Legacycost③

さてさて、またしてもLegacycosのレビューとなります。

  過去分もご参照ください
                   その1  その2

もうここまできたらレビューなのかどうかも怪しい・・・。


ってことで、しばらく経ったワタクシの実力は!!!!



○スカイライトをクリア!

ついにとりあえずの目標だったスカイライトをクリアしました。

ここで一番苦労したのが、命中・・・。
LV上げをしても、ペットを変えてもなかなか当たらなかった訳ですが
命中の値がおおよそ20000くらいを超えてから、ようやく3割くらいは当たるようになりました。

当たればあとはゴリ押しできるだけの攻撃力はあるため、時間をかけながらゆっくり攻略します。

この時点でのLVは3600程度、DEXは3700にペット効果がDEX+2/5LV×2という
恐ろしいまでのDEX振りでようやく・・・・。


ボス討伐のクリア報酬は六天宝の一つ”霧”でした。
他の装備と同様ですが、こちらにはLUK+5/LV5の効果が付いています。

しかしながら、LUKの恩恵はいまのところあまりないため
回避が+6560(MAX製錬)になっても装備するかどうか・・・。



○今後の予定は?

やっぱり小まめにアップデートがくるので、次から次へとやることが・・・。
スカイライト以降のダンジョンは、敵の攻撃があまりにも強いものがいたため
装備の充実を図らなければいけないということがわかりました。
※追加防御が10000%超え(防御100000程度)でもすぐやられちゃう

これがまたお金がかかるもので、DEX極振りをしなくてもいいように
”雷” (転生なし、MAX命中+6720)を装備転生繰り返していきたいのですが
転生費用が340億G・・・。 この世界の通貨基準はいったいどうなってるんだと・・・。

無いわけじゃぁないですが、このままだと船で行くダンジョンに行けません。。。
素材もDEX上げ用ペットのセイントLV上げに使用する素材が足りなさすぎのため
何からやっていいものやら・・・。

とにかく、高LVダンジョンのほうが資金や素材の入手が多いため
転生は行わずにそちらで稼ぐこととします。

しかしまぁ何日放置すればイイカンジに資金が貯まるのか・・・。
だんだん泥沼化してきた今日この頃です。


2017年3月24日金曜日

なんで仕事はなくならない?

さて、今回はちょっとした考えです。

いきなり何なの?ってもんですが
常日頃のこんな考えをメモっておくのも備忘録かと…。
何年後かに、見直す機会があったときに
改めてどう思うのでしょうか?


○未来の仕事ってどんなかんじ?

社会に出て、お仕事をするようになってだいぶ経ちます。
いわゆるITバブル的な時期で、ITを駆使して便利になっていこう!
みたいな時代でした。

もともとそういうことが嫌いでなかったので
一応意思を持ってこの業界に来たわけですが
最初のお仕事は夜勤でオペレーションでした。

それはそれで面白かったのですが、なんと無駄の多いこと!
手作業の多さに新人ながらビックリしてました。

このご時世こんなことは長く続かないよー
なんて思っていましたが、これまた意外と今も同じ作業は連綿と受け継がれているようです。

こんなことを言うのもなんですが
想像していた未来の仕事は、仕事がないのが仕事だと思ってました。

手作業なんかしないでも、プログラムを作れば自動でやってくれますし
メールも勝手に出してくれます。
たまに何かしらありますが、作業の可能性を丁寧に潰していけば
いずれ仕事はゼロに近くなる…ハズでした。




○仕事が増える要素とは?

前述の通り、細かい改善でも積み重ねていけば
仕事はなくせる!ハズです。
…が、どの会社でも仕事がなくならない理由はなんなのでしょうか?


まず第一に技術の進歩とサービスの多様化によるところが大きいと思われます。

これについては、最新の技術を導入するにあたり
検討や分析やテストや導入など様々な時間がかかります。
それを含めた上で、最新技術を投入しないとどうなる?と言われるとアレですが
得てして新しいものは魅力的に目に映ります。

ところが思ってたほど便利にならなかったり
やり方が変わったことで余計に時間が取られることがザラにあります。
これについては、各自の新しい事を吸収するスキルや
技術の使用方法に問題があると言わざるを得ません。
新しいツール、新しいソフトウェア、新しいサーバ、新しいサービスにありがちなことですが
使いもしない機能がてんこ盛りな場合が多々あります。
これらを無理に使おうとするところから、余計な手間が生まれて
いまいち使いこなせないことから、継続的なトラブルが発生する場合が多いです。

意外と必要なものを絞り切れずにウロウロしてしまうのは
導入をする際に、現場の意見が反映されないことが最大の原因なのかもしれませんね。




第2に需要の多様化によるところも影響しているかと思われます。

最近の世の中はオンリーワンな世の中なので
他人より珍しいもの、他人より良いモノの価値が高いです。
まぁ最近でなくてもこの傾向はあると思いますが、最近は特にいろいろあると思います。

自分の好みに合うものを探したり、好みでないものは排斥したりと
商品を作る方たちとしては、大ヒット商品を作成しづらい時代かと思います。
しかしまぁ一部を除いて、新しいものをどんどん作っていかなくてはならないので
いろいろ設計する⇒検討する⇒作る⇒売るのプロセスが仕事を増やしています。
かつ、いままでの仕事がなくなるわけではないので負担が増えていく訳ですね・・・。

自分達のようなITをやる人間も同様ですが、需要が独特すぎて経験が活かせない場合が多いです。
そうなると一から勉強しなおしの場合も多々ありますので
ここがまた大きな工数となる場合が多いです。
前述の新しい技術なんかを勉強するのは、そこまで嫌いではないのですが
かなり尖った案件の勉強をしているときは、これって後々何の役に立つんだろう?
って思っちゃったりするときもあります。

この業界で言えば、”日本は度を超えたオーダーメイド”を要求される場合が多いと聞きます。
海外はというと、”開発されたソフトウェア側に業務を合わせる”ことが多いらしいので
新技術導入の際や、引継ぎなんかもテンプレート的に行えるそうです。
グローバル化ってそういうことですよね。って思いながら、オーダーメイドの業務に励んでる方も多そうです。




第3の、おそらく最大の原因が人に因るところかと思います。


これはまぁ、いってしまえば運みたいなものなのでしょうが
仕事が出来ない人が近くにいると、仕事は増えます。

逆に、仕事が出来てヤル気がありすぎる人が近くにいても
仕事はガンガン増えます。

これが一番厄介ですが、やっても意味のないようなことを
いちいち言ってくる人が近くにいると、これが一番仕事が増えます。


よっぽど偉い人でないかぎり、誰かに何か言われたらリアクションをするのが大人なので
何か言われた時点で仕事が増えるのが悲しいところです。

ところが、よくあるのが”よっぽど偉い人”に限っていろいろ言いたがることでしょう。
アレ確認しといてーとかココは何でこうなったのーとか
意外と事細かに気にしてくれる方がいらっしゃいますが、仕事増えます。


この辺は一概には言えないところですが、”目標に向かって仕事をする”のは正しいことですが
”達成できない目標に向かって仕事をする”のは間違っていると思います。

また、”達成できない目標”を設定する方はたいていいろいろ言いたがる方なので
さらに”目標の達成”から人を遠ざけます。

そりゃ会社の業績なんかは右肩上がりがベストですが
この不景気に右肩上がりの目標を何の根拠もなく出す人はなかなかのモノだと思います。

原因をつかんで、対策をしてから目標を設定するならともかく
とにかく増収だ!みたいな最近の流れはなんとも言えない雰囲気ですよね・・・。



○仕事を減らすには

そんなこんなな環境がある限り、仕事は減ったりしません。
自分のことで手いっぱいになって、目標も達成できずイライラしがちになってきます。

人によって方法は様々かと思いますが、最終的に仕事を増やすのも減らすのも人間が大事!
ということになると考えます。

自分のスキルを上げる、後輩のスキルを上げる、無駄なものは切り捨てる
意外とこんなことが出来ていない、出来ないから後戻りできないところまで来るのかなーと思います。


また、仕事を減らすのに大事なのは不要なものを切り捨てることかと。。。
いつまでも売り上げあがらない仕事してても仕方ないですし
必要のないサポートをしていてもこれまた仕方ないので
同じ時間をつかうなら、仕事を減らすために時間をつかったほうが後々のためになります。
これについては自分のような下っ端がなんともいえるような立場でもないのでアレですが
こういう理由でこういう効果があるからいらないよ!ってくらいは言えるようにしています。


根本的には、無茶な目標を立てるヤツがいなくなれば・・・・ってのが下っ端の考えですが
上の方も苦労はされているのでしょう。。。
ただし理由もなく目標だけを守らせるのと、理由を説明したうえで目標を守らせるのとでは
だいぶ意味が違うことなので、できるだけ意味を理解させる努力は惜しんではいけないと思います。



○最後に

なんかよくわからなくなりましたが、ここに書いた以外にもいろいろあるのだと思います。
そこも含めて、最終的には”みんなが無理せず出来ることをやる”ことに徹底すれば
仕事はどんどん良くなっていくものじゃないかと思ってます。
また、そのために必要な労力は無理をしない程度に惜しみませんし
それこそ技術で解決できることであれば、その技術を使用するでしょう。


仕事が多すぎて病んでしまう方も多い昨今ですが
どうせダメになるならあえて無理せずに動くのも、必要なことなんじゃないかなーと思う今日この頃でした。


まぁ甘っちょろい考え方ですけどね・・・。