Translate

2017年2月28日火曜日

独身→既婚→子持ちのクラスチェンジについて

今回はごくごく個人的な、生活スタイルの変化についてです。


これといった内容ではないですな…。


○独身

よく気楽だなんだと言われますが、実際気楽でした。
特に親元だったので、寝ててもご飯が出てくるわ
片付けも禄にしないわで、いまと比べるとまるで天国のよう!

…とまではいかないですが、まぁまぁ気楽でした。


やることといえば遊びに出たり、親の買い物に付き合ったりですが
独身時代からクルマをもっていたので
親の気晴らしついでに海やら山やら行ってました。

後々に嫁さんになる彼女とも遠出のお出かけをしてました。



○既婚者

なんの因果か、ついに既婚者にクラスチェンジ。
親元を離れ、ついに独立します。
と言っても、嫁さんの実家は歩いて行ける程度の距離で
自分の実家も一駅二駅くらいしか離れていません。
これが後々非常に助かることになります。


生活スタイルはガラリと変わり、自分のことは自分でやらなければならなくなりました。

まぁ当たり前のことなんですが、この辺は親のありがたみが身にしみます。

…が、意外としっかり教育を受けてたもんで
家事全般は大抵出来ていました。

我が家では当番なんてものはなく、できることをそれぞれがやるスタイル。

お互いに仕事があったので、早く帰ったほうが
ゴハンをつくって待っているスタイルが主流になりました。

お洗濯なんかは、平日休みのときに自分が済ませ
ゴハンは早く帰った自分が作る…って
まぁだいたいそんな感じです…。


休日は気ままにお出かけや、思い立って京都に突然行ってみたりと
なかなか気ままな生活です。



○子持ち

ついにきましたー。ってかんじです。
まず、ここで劇的に生活が変わります。

基本的に子供中心の生活ってやつですね。

子供が生まれるまでは、あんまし面倒とかは見ないで
テキトーなんだろうなぁとか思ってましたが
生まれてみるとカワイイものです。

流石に嫁さんも育休を取っているので、夜中までは滅多に見ないですが
しばらくは眠れない生活が続くので、夜中も交代でみたりしてました。

この頃くらいから嫁実家のお母さんの入り浸り生活が始まります(笑)

通常であれば、しばらくしたら落ち着くと思われますが
うちの場合は嫁さんの育休明け(保育園入園)から旦那の出番が多くなります。

療育でのリハビリは週に一度、平日しかおこなえないため
比較的平日に休める自分のために出番というわけですねー。

そんなこんなで今日に至るまで、出来るだけ平日に休みを取って
休みの日は療育、買い物は空き時間に…
という生活が続いています。

自由な時間はほぼ無いですが、休みの日は子供といられるため
なかなか幸せな生活と感じます。

サスガに疲れることもありますが、年に数回しか風邪もひかない体質のため
なんとかかんとかやっていけてます。



○これから

これからどうなるかは自分でもよくわからないです。
…が、子どもがいて嫁さんがいればなんとかなりそうな気がします。

年齢を重ねるといろんなとこに不具合が出てくるので
無理はしないようにいきたいもんですね。

だいぶ私感が多いですが、状況の割にシアワセちゃんなのは
物事を深く考えない性格故でしょうか?

出来るだけ前向きに、みんなで楽しく生活しないと
毎日疲れちゃいますよ!

2017年2月27日月曜日

Androidゲーム メビウスファイナルファンタジー

今回はAndroidゲームのメビウスファイナルファンタジーのレビューです。


これもソーシャルゲームになりますが、いわゆるぽちぽちゲーではなく
独特のアクションゲー的な雰囲気になっています。


○どんなゲーム?

FFらしく、光の戦士を目指すべく旅をするゲームです。
ストーリーは章形式で、スタミナを使用してステージをクリアしていきます。

RPGによくある”たたかう”コマンドは存在せず、ソーシャルゲームらしく
カードに付属されているアビリティで戦います。

アビリティにはジョブタイプや属性があり、ジョブ毎に使用できる属性が設定されているため
戦略的なカード装備が必要とされます。

また、アビリティレベルを上げるとエキスパンドスキルが覚醒したりと
カードを育て込むシステムも充実しています。

アビリティカードとは別にジョブカードも存在しており
FFでおなじみのジョブや、コラボジョブ(FF7クラウド、ドラクエ武闘家等)も存在します。
ジョブによって特徴が様々で、楽しみの幅が広がっていきますね。

しかしながらジョブはイベントやガチャでしか入手できないため、なかなかそろえられないですねー・・・。


 マルチプレイもあるので、みんなで楽しむのもアリでしょう。

様々な楽しみ方ができるゲームです。


○んで、何をすればいい?

もうズンドコとストーリーを進めます。
けっこう凝ったストーリーになっているため、それだけで十分楽しめます。

カードはやはり通常ドロップ品よりもガチャの方が強いため
ストーリーをクリアして入手できる召喚チケットや魔石を使用してガチャをしましょう。


ジョブタイプが様々ありますが、アビリティが充実しているジョブタイプを使用するのがよいです。
コラボジョブなどは大抵高性能の傾向があるため、うまくガチャで引けたら
そのジョブに合わせた構成にするのも良いかと思います。

構成が大体決まったら、戦闘を繰り返してアビリティカードのLV上げと
シード(ジョブのパネル開けに必要)を集めましょう。

ジョブのパネルを開けていくと、地力が向上するので攻略が楽になっていきます。


○最後に

だいぶ長いことやっていますが、マイペースで進める感じでいいと思います。
課金もしていないですが、ガチャはそこそこ回せますし、レベルも十分あがります。

新規で始めても楽しいと思いますので、FF好きならやってみることをお勧めします。
本格的なゲームがしたい方におススメ!

ただし容量とメモリけっこう使いますけどね。。。





2017年2月26日日曜日

クルマ選び:三菱 デリカD5

さて、今回はクルマのレビュー?です。


コンパクトカーでは何かと手狭になってきたので、買い替えを検討していますが
どれもこれも理想的とはいきません。


そんななか、一番理想的でないクルマが今回のクルマになります。
・・・・が、男を惹きつけてやまないクルマがそこにあるのも事実。

そんなポイントをご紹介。


○どんなクルマ?

いわゆるミニバンです。
7人乗りor8人乗りから選択できます。
お値段は大衆的なミニバン(ノア・ステップワゴン・セレナ)よりだいぶお高く
高級ミニバン(アルファード・エルグランド)よりちょっとだけお安いです。
おそらくエスティマとかと同じくらいのクラスになりますが、まぁ高いです。


大きな特徴は、ミニバンのくせに車高が高いこと。 4WDなこと。(2WDもあります)
これは最近流行のSUVなんて言われるものと同様で、主に悪路の走破を目的とした車高の高さになります。

走りに特化したミニバンといえば、ホンダのオデッセイが有名ですが
これは別の意味で走りに特化しています。

車高が高いと、角度があっても下回りをこすらないので急な坂が上れます。
加えて段差も、フロントがぶつからないのでタイヤサイズ次第で登れます。



○どこが魅力?

いわゆる圧倒的な走破力です。
タイヤサイズも18インチと大き目で、多少の段差は気にならないでしょう。
併せて4WDの性能で、多少の坂などは目でもないと思います。
また、ミニバンとしてはデリカのみとなるディーゼルグレードが存在します。

ディーゼルエンジンは低回転からトルクが出るため
急坂や雪道で存分な性能を発揮することでしょう。


いやいや、街中に住んでてそんなこと気にしないでしょう。
って思いますが、ここ最近は都心でも大雪が降ったりします。
さすがにデフォルトの18インチATタイヤでお出かけはおススメできませんが
他のミニバンやコンパクトカーより全然マシです。

加えて2WDだと雪道・雨道での操作性にも影響がでるため
とても安心して運転というわけにはいかないです。
※FITはFF:2WDです。 雨道は安全運転で問題ないですが、雪道はさすがに・・・。

子どもが大きくなると、雨だろうが雪だろうがクルマで送り迎えが必要な日が増えそうで
そんな不安をばっちり解消できる頼もしいクルマとなっています。


また、安心快適のインテリジェント装備としてETACSの搭載や
様々なユーザフレンドリーな機能をほぼデフォルトで装備しているのも大きなポイントです。

 ○ヘッドライトオートカット(消し忘れ防止)
 ○オートランプ
 ○オートインテリアライトカット(消し忘れ防止)
 ○ACC電源オートカット
 ○ドアミラー自動格納
 ○クルーズコントロール ※一部つきません
 ○両側スライドドア ※一部つきません
 ○アクティブコーナリングライト(ステアリング連動ライト)
 ○ヒルスタートアシスト
                                      ・・・など

消し忘れ防止類は心配性な自分にとっては非常にありがたい機能です。



また、安全装備としてリブボーンフレームというフレームを採用し
ミニバンにありがちなフレームの弱さを克服しています。
斜めになってもスライドドアが操作できるってすごいことだと思いますよ。。。

そして、オプションですがサブバッテリーが取り付けできます。 キャンピングカー以外では珍しい設定で
もちろん走行充電できます。
車内に100v電源もつくので便利になりますね。
ちなみにバッテリーは車外につきます。


○どこが難点?

・・・といろいろ持ち上げましたが、そりゃいいところばかりではないです。

言ってしまえば、最近あった非常に悪質な不正問題によるものがありますが
イイ車ができていれば、その辺は特に気にしなかったりします。

本当の問題は、我が家のような車いすを使用する環境ではそれはそれは使いにくいってことがあります。

それはズバリ、車高が高いこと。

このクルマの魅力の一つではあるのですが、車高が高いと乗り込みがしづらい訳で
そんな理由から各社、低床ミニバンを生産しているわけであります。

そんななか、ステップ高があるだけでマイナスポイントとなる場合もあるってことです。

 また、福祉車両の設定が助手席リフトアップしかないため
車イスを丸ごと搭載できません。 そりゃ車高高いんで、荷室からは入れられないですよね・・・。

実はこのクルマ、3ナンバーなので他のミニバンよりは少し大きめになるのですが
室内の広さは断トツで狭かったりします。
これも車高が高いゆえ仕方ないのですが、身長180近い自分にとっては
子どものケアや荷物の出し入れなど、大きな懸念点となります。


最後に、ベースが古い車種になるため基本性能や使い心地において
やはり最新のクルマに負けてしまいます。

特にインテリアのデザインや収納の使い勝手はあまり特筆するところもなく
安全装備については最近流行の自動ブレーキ等、何も無し!って感じになってしまっています。

作りがだいぶ良さそうなものなので、値段が張るのはしかたありませんが
最新装備がついてないクルマに大金はだせないよ!ってのが一番大きな問題かも知れないです。

この辺は、フルモデルチェンジで大幅改善を狙って欲しいところですが
ここ最近の会社の状況を考えると、いつになるのか不安がつきません。


○最後に

もともと持っているPHV技術や、合併先の日産のe-power技術など、非常に大きな可能性があるので
時期デリカD5ではそのあたりの充実を図ってもらえればと期待します。

普段乗りにイイカンジ、大雨等でピンチになっても頼れる車は多くないです。
まぁ車イスで乗るようなクルマではないのかもしれませんが
それでも子どもとドライブを楽しみたい、いろいろなところに連れて行ってあげたい!
お出かけを通じていろいろな経験をさせてあげたい!と思う親心にグッとくる一台でした。

できればディーゼルとかになってみたいですが・・・。
まぁお金ないのでキツイですけどね。。。  なんかモニターとか当たらないかしら。。。
※パジェロ! っパジェロ!的な。




 
 

2017年2月25日土曜日

Androidゲーム Legacycost②

さて、前回に引き続きLegacyCostのレビューです。


けっこうマメにアップデートが来るので飽きがこないですが
ここ最近LV上げが辛くなってきました・・・。


○全ダンジョンクリア後

通常ステージ31、裏ステージ31、無限のダンジョン、崩れた地下、氷の洞窟
未開の森までクリアできました。

スカイライトはDEX(命中)不足で敵に攻撃が当たりません・・・。
 ・・・てことでDEXを2300くらいまで上げてみたものの、全然当たらず。

ダンジョンめぐりでのLV上げが困難になってきました。

以下、現在のステータス等
※記事書くちょっと前です。





○これからどうする?

なんとかログインボーナス経験値でLVが2500を超えても攻撃が当たらないので
ついに転生することに。

高LVで転生すればするほど、レガシーストーンが沢山もらえるため
こいつを使って装備の転生をせねばならないようです。

また、転生を繰り返すことで、各ステータスがちょっとずつ上がっていくので
その辺も期待です。

しかしながら六天宝を装備転生するにはべらぼうなお金(300~700億G)がかかるので
ペットのLV上げも並行して行います。
(DEX比率上昇のセイントを中心にLV上げですが、これがまた素材が大量に必要・・・。)

ってことでここからは進むことよりもベースを上げることに専念していくことになりそうです。


アップデートで新ダンジョン(魔界・虚無)や新装備も追加されているため
しばらくは飽きずにやっていけそうですが、そろそろ心が折れるかもー・・・。



なんとかいけるとこまでいってみたい!と思えるようなゲームです。
またアップデートされてハードル上がったらやりきれんな・・・。

ちょっと中級者用のダンジョンがほしいとこです。



・・・その③へ

2017年2月23日木曜日

Androidゲーム ドラゴンボール ドッカンバトル

さて、今回はAndroidのドッカンバトルです。

いわゆるソシャゲってやつで、ガチャなんかで
キャラクターのカードを集めていくかんじになります。

ステージはスゴロク風で、マップの各所に様々なポイントがあります。

ステージの最後はボスを倒してクリア!ってかんじの
なんだか昔のドラゴンボールゲーをやっているような懐かしさがあります。

カードはレア度が様々ありますが、今現在の最高はLRらしいですよ…。
※N-R-SR-SSR-UR-LR

加えて属性かなん種類かあり、さらに超や極などの冠がつくこともあります。

プレイヤーのレベルはランクと表記され、
ランクアップ毎にスタミナ、デッキコスト、フレンド上限がアップしていきます。

○まずガチャる
このようなゲームにはありがちですが、ご多分に漏れず
良いカードを集めなければなかなか進めません。

初期はしかたないですが、進んでくると
SSR以上がないと、ちょっとキツイです。

体感なかなか出ない感じなので
ログインボーナスでガチャ石をしっかり貯めるようにします。

○つぎはランク上げ
ランクが上がらないと、デッキコストが増えないため
レアリティの高いカードを持っていてもチームが組めません。

ストーリーを進めることでランク経験値がもらえるので
じゃんじゃんストーリーをクリアしましょう。

ハードクラスが出たら、そちらも行うと効率的です。
ステージクリアで石が貰えるので、大事に取っておきます。

○イベントに参加する
イベントではお得な経験値や、まれにSSRのカードがもらえたりします。
出来る限り参加するのがよいとおもいます。

○レベル上げ→覚醒
ひとしきり慣れてきたら、レア度の高いカードを優先的にレベル上げをします。

覚醒メダルというものがたまっているなら、覚醒するのもいいでしょう。

覚醒することで、レアリティが上がり属性の頭に超や極がつきます。
コストも上がってしまうのでちょっと考えどころではありますが
冠がつくと劇的にダメージが通りやすくなるため
出来れば覚醒しておいたほうがよいです。
※後半は敵も冠属性なので、覚醒してないとボッコボコです…

○デッキ編成
攻略ステージによっては、スキル持ちのデッキでないとダメなことが多いですが
基本は好きなキャラクターでいいでしょう。
そのうち属性やスキルなどをきにするようになりますが
それはまだ先のことです…。

そんなこんなで軽くレビューですが
私自身、そんなに上級者ではないのでまだまだ楽しめそうですね。

ちなみに今のデッキは合体戦士デッキですが、イベント用スキルがないので
上級者用イベントを進めるのはなかなか難しいですねー…。
※ゴジータ、ベジット、超ベジット、SSGベジット等