Translate

2017年12月20日水曜日

スマートスピーカー google HOME mini

さて、今回は今話題のスマートスピーカーのレビューです!

いや、話題なのか?ってとこからですが…。
最近はCMなんかも各社やるようになってますよね…。
ね…?


○スマートスピーカーって?

まずはここから。
スマートウォッチに続き、スマートスピーカーです。

これといった定義は無いと思いますが、大体はポータブル型のスピーカーです。

といっても昔ながらの対で一組のスピーカーではなく
単体でスピーカーのものになりますねー。


大きな特徴は、どのスマートスピーカーもネットワーク接続を持てること。

これによって、各種検索やサービスが利用できるものとなります。


できることはモノによって違いますが、音楽をかけるのはもちろん
ちょっとした調べごとや、メモとかタイマーとかの設定が出来ちゃいます。


他にも、クラウド型のサービスと連携したり
対応機器の電源オフオン等が出来るようです。



○ハードウェア編

実に小さいこの機体。
電源は通常のコンセントから取ります。
※電池対応はナシ

側面がボリューム、マイクミュートのスイッチが物理でありますが
ソレ以外はケーブルを差すところのみ…。

底面はゴムでスベリにくくなっています。
…が、こいつのせいで両面テープが貼れねぇぇ!
シリコンなので、通常の接着剤じゃくっつきません…。


スピーカーはminiでないものにくらべ良くはないですが
しっかりボリュームは出ますし、何を言っているかは明瞭に聞こえます。


音声認識能力も高く、4メートルくらい離れてても
なんとか反応してくれます。



○ソフトウェア編

セットアップ~設定までは、スマホアプリで行います。

ネットワークに繋がってないと使用できないため
初期設定でWi-Fiの設定がありますが
便利?なことに、スマホの設定を持ってきてくれるので
パスワードなんかを入力することはありませんでした。


細々と行き届いている割に、HOMEの設定画面は
アプリから探しにくく、慣れるまで苦労します。


といっても設定することもそう多くないので、大丈夫なのかな…。

とりあえずは受け付け開始・終了音を有効にし
ナイトモードの設定を行ったくらいで、あまりいじったりはしないです(笑)


肝心のスピーカーのレスポンスはとても早く
都度的確な答えを返してくれることが多いので
なかなか満足度が高い&飽きのこなさそうなかんじです。

音楽をかけるときのネットワーク遅延?によるノイズっぽいのはちょっとだけご不満ですが…。



○活用方法編

大体、スマートスピーカーなんか何に使うのさ!って方は多いとおもいます。

参考までに、我が家では以下のような使用方法をしています。

  夫婦の買い物メモに
 →ショッピングリストの機能を使用しています。
     冷蔵庫を見ながら声のみで追加できる上に
     リストは共通のものを二人で確認出来て便利!

 料理中にラジコでラジオ
 →ラジコに対応している局であれば
     音声で指定することで再生してくれます。

 料理中にPlayMusicでお気に入りの曲を聞く
 →PlayMusicに曲をアップロードしておけば
     曲名やアーティスト名を指定すれば再生してくれます。

  翌日の天気・気温を質問する
  →お出かけの準備や、子供の服の準備に最適。
      時間帯と場所指定が出来て便利です。


これだけでも結構ベンリなもので、早くもなくてはならないものとなってきているような…。


他にもピカチュウとお話できたり、トクバイ乗法を聞けたりします。



○マトメ

これからまだまだ発展しそうなスマートスピーカー市場ですが
数あるスマートスピーカーから商品を選ぶのはなかなか大変です…。

まぁ気分で選んじゃって問題はないと思いますが
我が家の場合はグーグルでよかったかなと思います。

これから使える機能が増えていけば、満足度も急上昇ですね!

いちいちケータイを出してメモを取らない方や
一人で寂しい方に大変オススメです(笑)



0 件のコメント:

コメントを投稿