我が家は賃貸ではないですが、壁に穴開けるのがイヤなため
壁面の活用がうまくできていない状態でした。
そんなときに見つけたのがディアウォール。
2×4材の上下につけて突っ張ってくれる部材で、突っ張った木材に様々な加工ができます。
○見た目
ごく普通のプラスチック材です。色展開は白、ブラウン、ベージュ的なものから選べます。
スペーサーが付属しているため、多少木材のカットをミスってもなんとかなります。
○使用感
思いのほかガッチリ突っ張ってくれます。上下にかかる力には強いので、棚の設置などには最適。
・・・が、手前方向の力には弱いのでケーブルを張ったりするためには
手前にずれないようにするための工夫が必要かと思います。
我が家ではキッチンに1本。
洗濯物を干す部屋に2本使用しています。
キッチンの1本は冷蔵庫⇔壁の隙間に立てて使用しており
L字金具の上に幅の狭い収納箱を取り付けて活用しています。
隙間が20cm未満と狭いため、空間の活用をあきらめていましたが
コイツを設置したことで、ちょっとした食品の収納や、箱の上に何かしらおけるようになりました。
ちなみに箱の下は紙ごみなんかを溜めておく場所になってます。
まだ箱は設置できそうなので、増量するかなぁ・・・。
また、洗濯物を干す際に使用している部屋に設置してある2本ですが部屋の両端に対向で設置してあります。
物干しが一杯になりがちなことが多くなったため、少しでも干せるスペースを増やそう!
ってことでそれぞれにフックをねじ止めし、洗濯物用のロープを張っています。
さぁこれでOKだ!・・・と洗濯物を干したところ、ディアウォールがズレる・・・。
どうしたものかとおもい、ここは仕方ないっつーことで
壁に直接石膏ボードピンを刺して、ワイヤーでディアウォールをクルクル巻きに。
再度の物干しチャレンジはこいつでうまくいきました。
おそらく5kg程度の洗濯物ならロープに干せるように!
突っ張ってるだけなので、ロープに物干しするとたわみの力がかかって
ディアウォールが手前にズレるようです。
あんまし強く突っ張りすぎると、天井の耐久がヤバそうなので、やむなく今回の形にしました。
こんなかんじで使用していますが、他にも横に2本立ててL字金具と棚を合わせるだとか
1本立てで自転車をひっかけるだとか、様々な活用法があるようです。
お値段もそんなに高くないので、手軽にDIYを楽しみつつ収納を増やせます。
何よりも、重量物を設置する際にありがちな太いネジ止めをする際に
2×4材が石膏ボードの代わりにネジを受けてくれるため、穴あけが気兼ねなくできる点が素晴らしいです。
とはいっても2×4材の厚みも限界がありますのでご注意を・・・。
○その他
気軽に設置できますよーって言われても、2×4材の運搬に大分手間がかかります。我が家では全長が2mを超すので、コンパクトカーなんぞに2×4材が入るわけありません。
そんなときに使用するのが、ホームセンターのトラック貸出しサービスです。
30分とか1時間以内なら無料で貸し出してくれるところが多く、なかなか便利なサービスです。
うちの近所では、サービスコーナーで店員さんにトラックの申し込みをすると
台帳をちゃちゃっと書かされて、クルマが空いていれば鍵をポイッと渡してくれます。
その間、待ち時間がなければわずか10分。
車種は様々ですが、2m程度であれば荷台付きの軽トラで問題なく運搬できます。
雨が降ってると木材が濡れてしまうのでアレですが、なかなか便利だぞ。 軽トラ!
長くて荷台に収まらない場合でも、固定用のロープを貸してくれたりするので
気になる方は店員さんに問い合わせましょう。
貸出し車があるかないかはHPを見れば大抵わかるので
ある程度目星をつけてから出かけるのがよさそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿